フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「あたまに効く?」工作(問題編) | トップページ | カワセミのヒナを撮った! »

2010年7月11日 (日)

「あたまに効く?」工作(展開編)

「<問題編>のあとは<解決編>じゃないの!」と言われるかもしれませんが、もうちょっとでできそうとか、じっくり考えたいという方もありそうですからここはあえて<展開編>としておきます。まあ、挑発と受け取っていただいても構いませんが。

Cimg2648 Cimg2647

左側にあった木のひとつをまず右に、そしてもうひとつも更に右に「完全」移動します。二つ同時にでも出来ます。結び目はもちろんそのままです。

はじめに「穴を開けた木」と紹介しましたが春に白い花を咲かせるウツキを乾燥させて輪切りにしたものです。ユキノシタ科の落葉低木でウノハナの別名もあり垣根によく使われ、唱歌の「卯の花の匂う垣根に~」(「夏は来ぬ」)にも歌われていますよね。幹や枝が中空、だから空(うつ)木=ウツキと名付けられました。

さて挑戦していたかみさんは25分ほどで完成、私は時間切れでまたまたギブアップしましたが、館長から80センチほどのウツキの棒をいただきました。「これだけあれば50人分はできるでしょう」と。ということは伝道師に任命?

記念にいただいたサイン入りのがこちらです。

Cimg2650

手ごろな竹といえば富山の「ます寿司」のを思いつきました。ゴムで押さえてあるからあれなら4セットできるかな。なければ木やプラスチックでも何でもいいし、ウツキの代わりに穴開きの硬貨(5円、50円)やワッシャーでも代用できます。いずれにしても「あたまに効く」ことは請け合います。 (記入者:野次馬) 

« 「あたまに効く?」工作(問題編) | トップページ | カワセミのヒナを撮った! »

コメント

亀さんですが、亀さんにも作ってくださいよ。
でも、亀さんは、こんな知恵の輪的なものは苦手です。

こんばんは。
真ん中の処は固定されているんですか?
見た感じでは此処だけ緩むようにみえますが。
今夜は寝られそうに有りません。

たびたびスミマセン。
真ん中の結び方はひばり結びでしょうか?

またまたスミマセン。
結び方が見えました。
寝られそうです。有り難う御座いました。

亀さんへ 人脈の広い亀さんに「伝道師」としてウツキの棒を差し上げましょうか。いや冗談ですけど。

ななごうさんへ ご明察通りです。真ん中の穴の紐は自由に動かせます。

こういう玩具?は大好きです。
真ん中の穴のひもの通しかたがミソですね。
頭の中では解けましたが実際に作ってみます。

IWATOさんへ ぜひぜひ!こどもさんと一緒に作るといいですよ。なにせゲームでは我々は到底追いつくのは無理ですから。ポイントは竹の場合は角を念入りに削ること。手に刺さる恐れがありますから。それとナイフは絶対に「動かさない」こと。けがのほとんどがナイフを動かして起きます。子どもの頃、痛い思いをしましたよね。仕組みは同じですから竹がなかったら木の枝などでもトライしてください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あたまに効く?」工作(展開編):

« 「あたまに効く?」工作(問題編) | トップページ | カワセミのヒナを撮った! »