カタツムリがいたよ!
―カワセミが来ないときに―
カワセミが来ないとき、ベテランさんたちがいるときには技術的なアドバイスを貰えるので時間的に退屈しないのですが、ベテランさんが帰ると待ち時間の使い方に苦労します。
そのときには、別の鳥や生き物の写真を撮っています。そのいくつかを紹介します。
過去のブログに、“地球温暖化によって大都市公園の乾燥化が進み、カタツムリを見つけることが非常に困難になっている”ことを書きました。
でも、先日、カワセミの来る公園で、小学生がカタツムリを発見しました。
亀さんがカタツムリを見たのは数年ぶりです。
カワセミの来る公園には、多くの種類のトンボがいます。オニヤンマ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、ハグロトンボ、イトトンボなどです。
シオカラトンボはよく止まるので撮りやすいのですが、コシアキトンボはテリトリーを守るために飛び回るので撮りにくいので、葦の茎に止まって飛び立つ瞬間を撮ってみました。
撮影仲間のカメラのレンズにカマキリの赤ちゃんが止まっていました。
“可愛いなあ!”と思ってパチリと撮りました。
でも、カマキリの赤ちゃんは、一丁前に亀さんを威嚇していました。さすがに、カマキリですね。
こんなことをしながら、待ち時間を過ごしている亀さんです。(記入者:亀さん)
(注)2008.6.2のブログ「梅雨と紫陽花とカタツムリと…。」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_0841.html
« 24日のカワセミ | トップページ | 超大輪の朝顔は… »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
自然がいっぱいの環境でいろいろな生物がいるようですね。
いつまでも保存して欲しいものです。
投稿: mico | 2010年7月27日 (火) 13:24
紫陽花を見ながら歩いている時、カタツムリを見ました♪
最近は滅多に見られないので嬉しく思いました
カマキリの赤ちゃん、カマがまだ小さくて可愛いですね(*^-^)
地球温暖化の影響はいろんな所で表れていますね・・・
投稿: ほよりん | 2010年7月27日 (火) 18:34
カワセミ待ち時間にも色んなお客さんが来られるんですね。カマキリの子供はとっても可愛いですね。
投稿: IWATO | 2010年7月27日 (火) 21:14
> micoさんへ
カタツムリを見るのは、本当に久しぶりでした。
開発が進むのは止むを得ないところもあるのですが、自然を大切にしながら進めたいものです。
投稿: 亀さん | 2010年7月27日 (火) 22:32
> IWATOさんへ
本当は、カワセミがなるべく長くいて欲しいのですが、待ち時間に他の生き物も撮ることにしました。
カマキリやカタツムリなんて田舎ではありふれたものですが、都会で遭遇すると、感激ものですよ。
投稿: 亀さん | 2010年7月27日 (火) 22:36
> ほよりんさんへ
亀さんの奥さんの話では、亀さんちの庭にもカタツムリがいるようです。
梅雨の頃、アジサイの葉っぱにいたそうです。
今度探してみます。
投稿: 亀さん | 2010年7月27日 (火) 22:38