カワセミのヒナを撮った!
―7月10日のカワセミ(1)―
10日は前日の大雨とうって変わって、快晴でした。
亀さんは、早朝からカワセミの撮影に行くつもりで、目覚しを6時にセットしていたんですが、寝坊をして、近所の公園に行ったのは、9時過ぎでした。
最近は、カワセミの出までにかなりの時間待ちをするんですが、この日は、カワセミは頻繁に来て、亀さんが午後1時過ぎに帰るまでの4時間で、8回・総計1時間30分ほどこの公園にいました。
この日の最大のトピックスは、カワセミのヒナ(幼鳥)がやってきて、亀さんが初めてその撮影に成功したことです。
亀さんのカメラが設置してあった場所からは、ヨシの葉がカワセミに被ってしまうので、カメラを移動させるなど、大慌てです。
ヒナの特徴は、足の色が成鳥のように赤くないこと、(このヒナはメスですが、)下のくちばしの赤い色は成鳥に比べて色が薄いこと、全体的に色がくすんでいることです。
また、成鳥と違って、羽根や身体にキズがありません。上段のヒナの写真と下段の成鳥の写真を比較すると、よく分かりますね。
ただし、ベテランさんの話だと、“このヒナは、生れて少し経っており、したがって、二番子ではなく、一番子ではないか”ということです。ヒナというより、若鳥に近いようです(注)。
亀さんは、一番子は育たなかったと思っていただけに、うれしくなりました。また、(先日この公園に来たと聞いた)2番子にも早く会いたいと思いました。
このヒナは、既に自分で魚を捕ることができ、この日も2回小さな魚を捕りました。
ただ、亀さんはその撮影には失敗しました。上段の写真は、魚を捕って水から枝に飛んでいくところですが、身体の一部がフレームから外れ、尻尾が切れています。下段の写真は、魚をくわえたヒナです。
この日は、ヒナに会えただけで、大満足の亀さんでした。(記入者:亀さん)
(注)生れたばかりのヒナは、背中の青色はくすみ、胸の橙色のところが茶色いそうです。http://walkbirder.exblog.jp/i33/
« 「あたまに効く?」工作(展開編) | トップページ | カワセミがお気に入りの木の枝 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ 「ヒナショット」撮影成功おめでとうございます。解説付きでよくわかりました。
投稿: 野次馬 | 2010年7月11日 (日) 22:58
こんばんは。
ヒナの撮影に成功したんですね。
おめでとうございます。
今までず――っと待った甲斐が有りましたね。
私も同じですが欲しい物や希望するものが自分の物に成った時は嬉しいものです。
これからもカワセミの写真がアップされるのを楽しみにしています。
投稿: ななごう | 2010年7月11日 (日) 23:04
>野次馬さんへ
やっと会えました。
今度は、巣立ちしたばかりのヒナに会いたいな。
親がヒナに餌をやるところを是非見たいものです。
投稿: 亀さん | 2010年7月12日 (月) 00:44
> ななごう さんへ
やっとですよ。
待った甲斐がありました。
本当にうれしいものですね。
投稿: 亀さん | 2010年7月12日 (月) 00:46
雛の撮影に成功おめでとうございます。
ワクワク感が伝わってきました。
目にする機会のない光景を見せていただき感謝です。
投稿: mico | 2010年7月12日 (月) 05:43
ひな鳥の撮影成功、おめでとうございます。
確かに、色がくすんでいて、身体もほっそりしているように思います。
これも、不断の努力のたまものですね
投稿: ubazakura | 2010年7月12日 (月) 23:15
>mico さんへ
一人で、ワクワクしたり、感激したりしていますが、趣味の違う人には、「物好き」ということになるんでしょうね。
週に1回くらいの趣味ですが、楽しいものです。
投稿: 亀さん | 2010年7月13日 (火) 01:52
> ubazakuraさんへ
週に4回も5回も通ってきている人もいるので、亀さんの努力は大したことはありません。
今後もどんどんいい写真を撮りたいと思います。
なお、この趣味は、朝、おにぎり2個とペットボトルのお茶を持って出かけて、夕方帰ってくるので、昼ごはんの心配もなく、掃除の邪魔にもならないので、奥さんには、好都合のようです。
投稿: 亀さん | 2010年7月13日 (火) 01:56