野次馬の祇園祭山鉾巡行案内(その3)
« 野次馬の祇園祭山鉾巡行案内(その2) | トップページ | 野次馬の祇園祭山鉾巡行案内(その4) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 野次馬の祇園祭山鉾巡行案内(その2) | トップページ | 野次馬の祇園祭山鉾巡行案内(その4) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
野次馬さん!
楽しい1日でしたね。
祇園祭は、江戸時代に関東地方に伝わり、各地に山車行事があり、佐原の山車や秩父の屋台などが重要無形民俗文化財に指定されています。
神田祭は今は神輿ですが、戦前は山車だったんだそうですよ。
投稿: 亀さん | 2010年7月18日 (日) 01:25