地デジ対策は…
アナログ放送の終了は来年の7月24日で、あと1年を切りました。皆さんちは、地デジ対策を完了していますか。
亀さんちは、現在、地デジ放送の視聴は可能で、テレビによる地デジチェックでは“地デジ対策完了”という表示が出るんですが、地デジ対策は完了していないという中途半端な状態です。
亀さんちは、現在、送電鉄塔による電波障害対策として、東京電力の子会社のケーブルテレビから供給される地デジ放送を無料で見ており、BS放送はNHKと契約して、別途パラボラアンテナで受信しています。
ですから、現時点では、各部屋で、地デジ放送、BS放送(とアナログ放送)が受信可能です。
しかし、電波障害はアナログ放送で生じ、地デジ放送では生じないとされているので、アナログ放送が終了すると、電波障害対策としてのケーブルテレビによる地デジ(アナログ)放送の無料の供給はなくなります。
したがって、その後の対策が必要だと思っていたら、昨日、ケーブルテレビ会社(注1)の人が説明に来てくれました。
その人の話によると、亀さんの場合、①有料のケーブルテレビ契約をするか、②屋根に地デジ用のアンテナを設置するか、③NTTと契約してパソコンで使っている光ファイバーを通じて地デジ放送を受信するかの対策が必要です。
②の地デジ用のアンテナ設置は、屋根の上のアンテナが美的にいただけないこと、しかも、新しい電波塔の東京スカイツリーができるとアンテナの向きを東京タワーからスカイツリーに変えなければならないことから、不採用にしました。
③のNTTの光ファイバーについては、受信のための毎月の費用は安いが、かなりの工事費が必要ですが、①のケーブルテレビは、特に工事が必要でなく、地デジだけであれば、毎月の費用も安いこと(注2)から、亀さんは、①の方法でいこうと思っています。
一口に、“地デジ対策”と言っても、なかなか難しいですね。(記入者:亀さん)
(注1)JCN関東:http://www.jcn-knt.co.jp/
(注2)地デジ放送以外に、BS放送とCS放送を見ようとすると、テレビごとに、デジタル放送専用の装置(STB・セットトップボックス)が必要で、毎月かなりの費用が必要です。
最近のコメント