26日のカワセミ(3)
上の写真をご覧下さい!
カワセミがマドラー(透明のガラスの攪拌棒)を咥えているように見えませんか?
カワセミくんが魚捕りに失敗して、止まり木に飛び付いたところです。よく見ると、両方の写真とも、カワセミの胸のところに水滴が付いているのが分かりますね。
冒頭の写真は、魚捕りの際に飲み込んだ水を吐き出しているところなんです。
連写すると、こんな面白い写真も撮れることがあるんですよ。
このような連写は、カワセミの魚捕りや飛翔のときに効果的です。でも、ピンボケのものも多く、上手くいきません。
下に、26日に連写で撮った、カワセミの飛翔の写真を掲載しておきます。最初の3枚と次の2枚と最後の2枚が一連のものです。(記入者:亀さん)
« 26日のカワセミ(2) | トップページ | カワセミが来ていないときは »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
面白い場面ですね。
連写機能の良い処が発揮されていますね。
飛翔の処はさすがですね。
投稿: ななごう | 2010年6月29日 (火) 03:08
おはようございます。
水を吐き出した瞬間、バッチリでしたね。
飛翔の連写も凄いです。
楽しませていただきました。
投稿: mico | 2010年6月29日 (火) 08:12
>ななごうさんへ
面白いでしょう!
ところで、深夜のコメントですね。
亀さんもここのところ、ワールドサッカーを深夜まで見ていて、寝不足ですよ。
今夜も岡田JAPANを応援して、深夜まで起きているでしょう!
投稿: 亀さん | 2010年6月29日 (火) 11:47
> micoさんへ
こんな瞬間は意図して撮るというものではなく、撮ったものを見ると写っていたというものなんです。
亀さん自身、“最初は何をくわえているんだろう?”と思ったんですよ。
ところで、最初は飛ぶところも撮れなかったんですが、今は、飛ぶところはあまり苦労しないでも、連写できれいに撮れるようになりました。
あとは、魚捕りのもっといいシーンを撮りたいですね。
投稿: 亀さん | 2010年6月29日 (火) 11:54
カワセミも捕食は100パーセント成功しないんですね。
失敗してもすぐに次のお魚を狙うんでしょうね。
投稿: IWATO | 2010年6月29日 (火) 22:10
> IWATOさんへ
水質が良く、暖かい日は、魚が水面の方に上がり、見易いようで、失敗することは余りありません。
でも、寒い日や水質が悪い日や水面に波がある時は、3回に1回以上は失敗します。
すぐ再チャレンジすることが多いのですが、何度も失敗すると、別の餌場に行ってしまうこともありますよ。
投稿: 亀さん | 2010年6月29日 (火) 23:36