26日のカワセミ(1)
26日は、曇り時々小雨だったので、カワセミの撮影に行くか迷ったのですが、午後1時頃、近所の公園に行ってみました。
この日、カワセミの出はまずまずで、亀さんが公園にいた3時間半の間に、6回やってきて、総計約35分間、公園にいました。
この日のカワセミの特徴は、巣に捕った魚を運ぶことをせず、3回の魚捕りで捕ったものはすべて自分で食べました。
その理由は、二番子(その年、2回目の産卵で育ったヒナ)が無事巣立ちして、自分で魚を捕るようになったからです。
毎日、この公園に来ておられるベテランさんの話によると、今週初めに巣立ちした模様で、この池には来ないが、近くの水路のところまでは来ているとのことでした。ただ、残念ながら、亀さんは、その近くまで行って見ましたが、二番子を見ることはできませんでした。
なお、二番子は、この池とは別の池で、親鳥と一緒に餌捕りをしているようです。
いずれにしても、ヒナが巣立ちしてよかったですね。今後も元気に育って欲しいものです。(記入者:亀さん)
« 亀さんちのアケビの実 | トップページ | 26日のカワセミ(2) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
2番子も無事巣立ちをしたみたいですね。
父親も取りあえず安心といった処でしょうか?
鳥も人間もその他も含めてオスは大変ですね。
まーそれを承知でメスを求めている訳では有りますがね。
投稿: ななごう | 2010年6月27日 (日) 03:31
亀さん、お早うございます。(まだ眠いですが)
亀さんが、躍動感溢れるカワセミを沢山upされるので、私も一眼レフが欲しくて困ります(^_^;)。
使い方が解る機種はシャッタースピードが物足りず、機能で選ぶと予算は足りず、手には余る。
まだまだ先伸ばしですね
アケビですが、皮を生かしてグラタンにした物を食べた事があります。
私的には美味しかったと記憶してます。
投稿: ちずやん | 2010年6月27日 (日) 04:26
おはようございます。
二番子の巣立ち何よりでしたね。
親鳥もホッとしていることでしょう。
いつに変わらぬ撮影の上手さで楽しませていただいています(感謝
投稿: mico | 2010年6月27日 (日) 06:52
>ななごうさんへ
オスも一安心で、自分だけの食餌をしています。
でも、明日のブログで書きますが、別の場所で、二番子と過ごしたり、教育したりしているようですよ。
完全に自立できるまでは、まだまだ、親として大変なようですよ。
投稿: 亀さん | 2010年6月27日 (日) 16:32
>ちずやんさんへ
亀さんも、最初は安いズームレンズで写していました。
今は、大口径の単焦点レンズのサンニッパを使っていますが、カワセミを撮りに来ている人の中には、500mmのミラーレンズや望遠鏡を使っておられる人もおられますよ。
あくまでも趣味ですから、無理のない範囲でやるしかないですね。
アケビの皮は、ピーマンと同じように、肉詰めが美味しいですよ。
投稿: 亀さん | 2010年6月27日 (日) 16:48
> micoさんへ
亀さんとしては、二番子がなるべく早く公園の池にデビューすることを願っています。
なお、自分ながらだんだん上手くはなっているとは思うんですが、まだまだですよ。
投稿: 亀さん | 2010年6月27日 (日) 16:52
こんばんは^^
ヒナが巣立ちして、もう親鳥と一緒に餌捕りをしているんですね~♪
私はカワセミは数回しか見たことがなく、魚を食べているところは一回も見たことがないので、
目の前で見たら感激してしまうなぁ。。。といつも思いながら亀さんの写真を見ていますo(*^▽^*)o
投稿: ほよりん | 2010年6月27日 (日) 22:32
>ほよりんさんへ
カワセミは、決して珍しい野鳥ではないので、群馬県でも「みどり市にある稲荷山の西側に、南北に流れる小川」にいると言うし、情報を集めると、各地にカワセミの来る池や川があると思いますよ。
それを探して、見に行かれたら・・・。
もし、亀さんの近所の公園を希望なら、案内しますよ。
投稿: 亀さん | 2010年6月28日 (月) 00:14