フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その1) | トップページ | 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その3) »

2010年6月 7日 (月)

近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その2)

この時期さまざまな花が楽しめますがこれもウツギの仲間か白い花色からするとイワガラミかも、などと書くと野草や樹木にはあまり詳しくないことがわかってしまいそうですね。右は紫色の筒状の花をいっぱいつけた喬木のキリです。家具などの材料に多く植えられていますがこちらのは自生種でしょうか。

Cimg2542 Cimg2550

林道の最高部の標高は500メートルほどですが「横谷トンネル」の手前まで登ると眼下に畑集落が見おろせます。棚田は田植えが終わったばかりのようで一枚一枚の田の水面に空を映しています。これが満月の夜なら月の位置と角度さえ合えば「田毎の月」でしょうね。このポイントは要チェックかも。

Cimg2553

道路脇の側溝の斜面にムロウテンナンショウを見つけました。ウラシマソウマムシグサの仲間でサトイモ科、手招きするような「仏炎苞(ぶつえんほう)」の緑色からそう推定したのですがさてどうでしょうか。マムシグサと同じように茎の部分に「蛇紋」がありますのであるいは。 (記入者:野次馬)

Cimg2557 Cimg2556

« 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その1) | トップページ | 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その3) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その2):

« 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その1) | トップページ | 近江花紀行―横谷トンネルを越えて(その3) »