カワセミの捕った魚は…
―その頭はどちら向き?―
29日の「昭和の日」は、“ザリガニ捕りの子供たちの来る前には、カワセミがよく来るのでは…”と思い、8時半に近所の公園に行きました。
カワセミ(オス)は、5時間で6回来たものの、滞在時間は短く、合計で17分でした。しかも、強風で、水面にさざ波が立っていて魚が見にくいのか、魚捕りは1回しかしませんでした。
上の写真は、カワセミが、その日捕った魚を弱らせ、くちばしにちゃんと咥えるところです。魚を振り回したりしています。
そこでクイズです。このとき、カワセミは、最後にこの魚をどちら向きに咥えたでしょうか?
<ヒント1>この魚は、オスが自分で食べる? それとも、抱卵中のメスが食べる?
<ヒント2>カワセミは、魚を食べるときに、頭から食べます。
<ヒント3>オスが食べる場合は、魚の頭を手前に咥え、メスに食べさせるときは、頭を向こう側にして咥えます。
<答>このとき、オスは魚の頭を向こう側にして咥え、魚を咥えたまま飛んで行きました。そのようにして咥えると、メスが食べるときに魚の頭の向きを変える必要がないのです。
魚の向き一つを見るだけで、オスの細やかな心づかいが分かりますね。(記入者:亀さん)
« ようやく春らしくなりましたね! | トップページ | 近江花紀行―沙沙木神社(その1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨日、公園でお会いした主婦です。かわせみのお話伺って驚きました。こんなにかわいらしいなんて!主人も夢中になっているのがよくわかりました。次の素敵な写真と、お話しを楽しみにしています。
投稿: ひろひろ | 2010年4月30日 (金) 23:00
>ひろひろ さんへ
コメント、有難うございます。
亀さんは、公園から500mくらいのところに住んでおり、土日はほぼ毎日、自転車に機材を積んで公園に行っています。
場数を踏み、カワセミの習性を知ると、だんだん上手に写せるようになります。
若干高価な単焦点の超望遠レンズを買わなくても、ズームレンズで上手に撮っている方もいらっしゃいますよ。
また、公園でも、また、ブログでも声を掛けてください。
投稿: 亀さん | 2010年4月30日 (金) 23:50
亀さんへ カワセミが魚を食べる<向き>があるというのは初めて知りました。なるほど!相手を思いやって咥えるのですね。他の鳥でも同じなのかな。そう考えていたら「鵜飼いの鵜はアユを頭から飲み込む」というのを思い出しました。鵜は<本番>では魚を飲み込まないように首のところを紐でくくられています。それでも同じように頭から飲み込むということは「あんたら(人間には)やらんよ」という本能なのかなあ。
投稿: 野次馬 | 2010年5月 1日 (土) 21:15
>野次馬 さんへ
鳥は歯がないので、餌は飲み込むのですが、魚は頭から食べるようです。
なんでも、そうしないとのどに魚のえらが引っかかると聞きました。
鵜飼いの鵜の首のひもはゆるくしてあって、小さな魚はのどを通るようにしてあるそうですよ。
つまり、大きい魚だけ人間様が横取りしますが、小さな魚は鵜が食べるそうですよ。
投稿: 亀さん | 2010年5月 1日 (土) 22:18
カワセミの写真、本当にきれいですねぇ。
↓のホバリングの写真も、すばらしいです!
カワセミの奥さんへの気遣い、いいですねぇ。
最近は他人への気遣いができない人が多いですが、カワセミを見習ってほしいです。(という私も、気遣いが下手ですので、カワセミを見習いたいと思います)
投稿: ubazakura | 2010年5月 1日 (土) 22:30
>ubazakuraさんへ
このとき、“カワセミがモタモタしてなかなか食べられない”と思った野鳥観察の人が、「なかなか食べられないんだわ!ノロマね~!」と大声で言っていました。
おせっかいな亀さんは、カワセミ君の名誉を守るために、その野鳥観察の人に、このブログに書いた“魚の向き”の話をしました。
野鳥観察の人は、“良い話を聞きました!”と感謝してくれました。
これで、カワセミ君の名誉は少し守られました。メデタシ、メデタシ!
投稿: 亀さん | 2010年5月 1日 (土) 23:27
名刺を戴いた賢ちゃんです。亀さんのプログに感動してます。私も250ミリズームで頑張っていますが、まだ、亀さんの足元に及びませんが、いつかベストショットを撮りたいと思っています! 代筆 賢ちゃんの息子マーちゃんです。 父をよろしくお願い致します。
投稿: 賢ちゃん | 2010年5月 2日 (日) 20:27
> 賢ちゃん さんへ
初コメント、有難うございます。
亀さんも、カワセミを撮りだしてまだ1年です。
最近は、何でも、場数を踏んで、失敗を繰り返しながら、段々技術向上することを実感しています。
ともに、楽しみながら、頑張っていきましょう。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 亀さん | 2010年5月 2日 (日) 21:24