伊豆・城ヶ崎海岸(おまけ)
―「払、スイセン’86」、「板東、いるか」―
亀さんたちが最初に見つけ、利用したのは、「払、スイセン’86」というトイレです。
全体として、「ハレー彗星」の語呂合わせというのと「スイセン」は“水洗トイレ”というのは分かりました(注1)。しかし、「払(ハレー)」は“払え=有料”かと思ったのですが、有料トイレではありませんでした。調べてみると、地元の地名のようです。
次に遭遇したのは、「板東、いるか」というトイレです。
鯨の仲間の「バンドウイルカ(半道海豚)」をもじって、“板東(君)、いるか?”というダジャレのようです。
このほかに、和風のつくりの「潮騒の手水処」(注2)、「磯ぎくの詩野箱」(注3)、「半四郎の落し処」(注3)、「磯の香和家」(注4)というユニークな名前が付いています。かつて、日本トイレ協会が「日本一」と発表したトイレのようです。
伊東市には、なかなかユーモアのある人がいらっしゃるんですね。
全部のトイレの写真を撮ってくればよかったのですが、トイレばかり行くわけにもいかないので、また今度の機会にします。悪しからず…。(記入者:亀さん)
追記:「払、スイセン’86」のトイレの近くには、ダイバー用の温泉がありました。古い漁船を利用した浴槽がユニークでしたよ。
(注1)調べてみると、このトイレが整備されたのが、ハレー彗星が地球に大接近した1986年だったので、このような名前にしたようです。また、地元の地名が「富戸 払」のようです。http://www.onsenmaru.com/harbor/H-001/H-001-harai.htm、http://www5b.biglobe.ne.jp/~mjyou/itoushi/itousi1/ito19.htm
(注2)潮騒の手水処:潮騒が聞こえるトイレの意。http://www5b.biglobe.ne.jp/~mjyou/itoushi/itousi1/ito20.htm
(注3)磯ぎくの詩野箱、半四郎の落し処:磯ぎくが咲くところや半四郎落しという断崖の近くにある。http://www.izunet.jp/asobu/warking-map/it-013.htm
(注4)磯の香和家:http://www5b.biglobe.ne.jp/~mjyou/itoushi/itousi1/ito23.htm
« 伊豆・城ヶ崎海岸(その2) | トップページ | 15日のカワセミ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは
トイレに名前を付けるなんて面白いですねヽ(´▽`)/
内装も名前に合ったトイレなのでしょうか。。。
漁船の中にお湯が入っているんでしょうか~
伊東の方はユニークなアイデアがある方が沢山いるんですね^^)v
投稿: ほよりん | 2010年5月16日 (日) 18:08
こんばんは。
トイレに色々な名前が付いているのは、ユニークですね。
全部廻ったら何か所位有るのでしょうか?
投稿: ななごう | 2010年5月16日 (日) 19:27
>ほよりんさんへ
ピクニカルコースの案内図にもそのトイレの名前と位置が書いてあります。
ただし、亀さんが入ったトイレの内装は特に特徴はありませんでした。
漁船の浴槽には、もちろんお湯が入っています。触ってみたら、少しぬるかったですよ。
投稿: 亀さん | 2010年5月16日 (日) 22:12
>ななごう さんへ
全部回ると、書いた6箇所です。
一緒に行った人は、3箇所も入りましたが、亀さんは、1箇所しか入りませんでした。
最初から全部のトイレの写真を撮ろうと思っていたら、全部のトイレに入ったんですが…。
投稿: 亀さん | 2010年5月16日 (日) 22:16
亀さん、ヽ(☆vωv)ノ *:..。こんばんは★
トイレ施設にさまざまなネーミング、お洒落な気さえしますね!
面白いですね~
ダジャレが妙にお気に入りのシェリーです(笑)
投稿: シェリー | 2010年5月18日 (火) 19:49
> シェリーさんへ
本当に面白いですよね。
こんなダジャレを許す伊東市役所も粋ですよね。
投稿: 亀さん | 2010年5月19日 (水) 00:15