亀さんちのアケビ
上段の写真が五ツ葉アケビ、下段の写真が三ツ葉アケビで、花の大きさは五ツ葉アケビの方が大きく、しっかりしています。
アケビは雌雄異花で、両方の写真で、大きな花が雌花で、小さな房状の花が雄花です。雌花には比較的太い雌しべが数本あり、雄花には雄しべがたくさん球状についています。
白いアケビもあるようですが、亀さんちのアケビは、五ツ葉アケビの雄花以外は赤紫色です。
昨年は4月11日に、一昨年は4月6日にアケビの授粉をしているので、亀さん は昨日(4月10日)アケビの授粉をしました。
解説書には、“雄しべから花粉を集めて、筆などで花粉を雌しべに付着させる”と書いてあるんですが、亀さんは、写真のように、、従来から“雄しべを切り取って直接雌しべに花粉を付着させる”方法を採っています。やり方としては邪道なのかも知れませんが、昨年も一昨年もこの方法で結実しているので、今年もこの方法を採用しました。
しかし、授粉を始めてすぐにこの授粉作業が出来なくなりました。雌花の雌しべは粘液が出ており、授粉OKなのですが、雄花の雄しべの葯がほとんど裂開しておらず、花粉を出ていないのです。そのため、花粉が足らなくなったのです。
そこで、葯が裂開するまで、授粉作業を中断しました。
次の土日では遅いので、今週の平日に朝早く起きてやろうと思っていたのですが、今日の昼に見ると、この2日連続の好天で、雄しべの葯の一部が裂開し、花粉が出てきたので、本日(11日)、半分くらいの花の授粉をしました。(記入者:亀さん)
(注)このアケビは落葉の蔓性低木ですが、葉が掌状複葉で、小葉は 5 枚のものが五ツ葉アケビ、3枚のものが三ツ葉アケビです。(なお、五ツ葉アケビは正式には単に「アケビ」と呼ばれています。)
« 遅咲きの桜を愛でる | トップページ | カワセミのホバリングの撮影に成功! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アケビの受粉作業、お疲れ様でした。
結実が楽しみですね。
投稿: mico | 2010年4月11日 (日) 16:08
> micoさんへ
今日の昼、半分の花への授粉を終えましたが、残り半分の授粉は、今週の平日にしようと思います。
去年は、秋に70個の実がなりましたが、今年はそれ以上の実がなると良いなあと願っています。
投稿: 亀さん | 2010年4月11日 (日) 20:34