造幣局 桜の通り抜け
月曜日から4日間、関西と中国地方に出張しましたが、初日の最後の訪問先は、大阪城近くの地下鉄天満橋駅の近くでした。
訪問先の会議室からの大阪城の眺望は素晴らしかったのですが、仕事は必ずしもうまくいかず、モヤモヤした気分で天満橋駅に行くと、「造幣局 桜の通り抜け」というピンクの看板の矢印の方向にたくさんの人々が向かっています。
亀さんは、すぐに、それが有名な「造幣局の桜の通り抜け」だと分かりました(注1)。
でも、①東京から新幹線で滋賀・京都・大阪と5つの訪問先を訪ねた後で疲れていたこと、②一緒に出張した人が資料の入ったキャスター付きの大きなトランクとカバンを持っていたことから、一旦、隣りの京橋駅近くのホテルに戻り、食事をしました。
食事が終わって時計を19時半でした。聞いてみると、“「桜の通り抜け」は21時までだ”と言います。“こんな偶然を無駄にするのはもったいない”と考え、行くことにしました。
天満橋駅に行くと一杯の人でしたが、天満橋からの夜景はとてもきれいでした。
また、通り抜けは、造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)で、桜見物の列が流れていました。桜は、354本127品種で、昨年より1品種増えているそうです。主として遅咲きの八重桜です(注2)。
大体の桜が満開で、とてもキレイでした。上の桜は、今年の花の「都錦」です。下には、色々な桜を掲載しました。なお、ライトアップされた造幣局のレンガ造の建物も素敵でしたよ。
きれいな桜を見て、仕事のモヤモヤが吹っ飛んでしまいましたよ。(記入者:亀さん)
(注1)造幣局>桜の通り抜け:http://www.mint.go.jp/sakura/、http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html
(注2)桜の通り抜け桜樹一覧表:http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/sakura_01.html
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
「造幣局の通り抜け」楽しめて何よりでしたね。
近くに住んでいますが人混みに恐れをなして遠のいています。
見事な桜を居ながらに楽しませていただきました。
投稿: mico | 2010年4月24日 (土) 07:16
亀さんへ 「忙中閑あり」というか 「忙中にも関心事を見つけたり」ですね。お見事!関西在住ですが全国的にも知られた<大阪造幣局の桜>には行ったことがありません。<満開の吉野><箕面公園の桜>もそうです。別に楽しみを先延ばししているわけではないのですが、毎年いくつかを堪能すると「今年はこれでいい」と思ってしまうものですから。
投稿: 野次馬 | 2010年4月24日 (土) 08:17
> micoさんへ
翌日の仕事があるので、約30分の観桜でした。
最終日前日でしたが、予想していたよりは混雑していませんでした。少なくとも、東京の千鳥ヶ淵の殺人的混雑に比べれば、じっくり観桜できるくらいの混みようでした。
一度行かれると良いですよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月24日 (土) 20:51
>野次馬さんへ
東京よりは混んでいないので、楽しめましたよ。
京都の桜もきれいですから、野次馬さんはあまり遠征しないのかな?
造幣局の通り抜けは、一度は見る価値があると思いますよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月24日 (土) 20:54
私も一度行きました。いろんな桜があるんだなあとびっくりしました。年に一度のイベントにあたってよかったですね。次回はぜひわが家へお立ち寄りください。
投稿: 堺のママさん | 2010年4月25日 (日) 22:42
> 堺のママさん へ
遅咲きの桜が中心でしたね。
今回の出張は、7府県の19箇所の訪問先を4日で回り、折衝するもので、忙しくて寄れませんでした。
広島でも田舎に寄れませんでした。
昼食も2回は駅弁で時間を節約したんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月26日 (月) 00:26
ただただ懐かしいです。
大阪城公園は休日の散歩の場所でしたし、桜の宮の桜が終わったら『造幣局の桜の通り抜け』を楽しみにしてました。
大阪で独身時代を過ごしたもんですから。
投稿: ちずやん | 2010年4月26日 (月) 00:39
>ちずやんさんへ
出張のとき偶然遭遇しました。
関西に行くと、関東とは違うことがたくさんあって、結構面白いですね。
投稿: 亀さん | 2010年4月26日 (月) 00:49