野次馬の<ピンポイント桜情報 3>(その1)
シーカヤックのシーズンにはまだ早いこともあって「桜巡り」にますますのめり込む私、今日は思い立ってお伊勢さんにお参りしてきました。とは言っても昔は1年中やっていたのにね。まあそれはそれです。
自宅から第二名神、伊勢道経由で内宮近くまでは車の渋滞はなかったのですが、五十鈴川沿いの臨時駐車場までが一苦労、それでも両岸の桜並木は満開でした。車でいっぱいでしょ。
川岸の遊歩道には地元の若者による縁日が開かれていて懐かしい「射的」や「輪投げ」、「お菓子釣り」に子どもたちが歓声を上げていました。息子たちが懸命に射的の玉を込めている間に千円札で代金を払おうとしているのがおかあさん。右の写真が「お菓子釣り」で輪の中のロープが向こうのお菓子につながっています。女の子が大きいお菓子を釣り上げようと迷っているところです。
旧参宮街道の「おはらい町通り」は老舗の「赤福本店」や老舗のおみやげや食堂などが昔ながらのたたずまいに整備され交差する「おかげ横丁」も大賑わいでした。
地元の百五銀行の支店や郵便局もちょっとレトロに変身しています。銀行の軒下に飾られているのは伊勢地方特有の注連飾りです。中に「笑門」と書かれた木札がありますがこれを一年中飾ったままにします。 (記入者:野次馬)
« 近所の桜も満開! | トップページ | 野次馬の<ピンポイント桜情報 3>(その2) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント