久しぶりに気動車に乗りました!
―智頭急行のスーパーいなば・スーパーはくと―
亀さんは、中学・高校時代、電化されていない国鉄呉線で通学していました。往路は蒸気機関車に牽引された列車でしたが、復路は気動車(ディーゼルカー)でした。
この気動車は、多分、キハ10系か20系の車両(注1)だったと思いますが、同じ車両に初恋の女学生のK子さんも乗っており、“亀さん、この数学、教えて!”という彼女の声を心待ちにしていたものです。
亀さんは、最近は、秩父鉄道の蒸気機関車に乗ったことはあるのですが、気動車に乗ったことがありませんでした。今は、JR呉線も電化されているので、田舎に帰っても乗れないのです。
今回の出張で、岡山から鳥取まで智頭急行経由の“スーパーいなば”(上の写真、注2)に乗り、倉吉から姫路まで同じく智頭急行経由の“スーパーはくと”(下の写真、注3)に乗りました。
智頭急行は電化されていないので、どちらも気動車でした。気動車発車のとき特有のエンジン音と振動(注4)は懐かしいものがありました。
しかも、“スーパーいなば”の車両はは振り子機能を持ったキハ187系の車両、また、“スーパーはくと”の車両は“山陰地方の交通体系を一変させた”HOT7000系車両で、いずれも鉄道ファンには大人気のようです。
しかしながら、乗客は少なく、駅員に「指定席でなくても、十分座れますよ。」と言われるくらいでした。
なお、“スーパーいなば”は上郡駅で山陽本線から智頭急行線に入りますが、このとき、気動車の進行方向が逆になります。亀さんたち乗客は進行方向を向くように座席の回転しました。
仕事上の旅ですが、なかなか楽しい気動車の旅でしたよ。(記入者:亀さん)
追記:倉吉駅で撮った気動車の写真を載せておきます。それぞれ、キハ47とキハ121の気動車です。そう言えば、山陰本線は、鳥取県内のほとんどの区間が電化されていないんですね。
(注1)キハ10系:http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2445_2446.htm、キハ20系:http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2474-5.htm
(注2)スーパーいなば:http://www.railstation.net/duke/ressha/ltdexp_s_inaba.html、http://www.jr-odekake.net/train/s-inaba/index.html
(注3)スーパーはくと:http://www.railstation.net/duke/ressha/ltdexp_s_hakuto.html、http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/1d1800d0c0c713244421f51d734ac7f8、http://www.chizukyu.co.jp/hakuto.htm、http://www.jr-odekake.net/train/s-hakuto/index.html
(注4)鉄道音のページ JR気動車編:http://homepage2.nifty.com/e127nomura/sounddc.htm
« 「モンキー・ドッグ」に会ってきました | トップページ | 『有馬温泉「陶泉 御所坊」殺人事件』―野次馬の読書案内(009) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「モンキー・ドッグ」に会ってきました | トップページ | 『有馬温泉「陶泉 御所坊」殺人事件』―野次馬の読書案内(009) »
気動車に乗れて良かったですね。
ゆったりと列車の旅がしたくなりました。
投稿: mico | 2010年4月26日 (月) 09:55
乗り物の写真良いですね!
自分が乗っている気分になれますから。
亀さんは電車にもお詳しいですね。
投稿: トノ | 2010年4月26日 (月) 12:18
> micoさんへ
最初は、気動車と気が付かないほど、乗り心地が良かったんですよ。また、振り子機能で揺れも少なく、スピードも速く、昔の気動車とはずいぶん進化していましたよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月26日 (月) 21:32
> トノ さんへ
亀さんは、好奇心が強いので、色々な雑学をします。このブログを書くために調べて雑学を深めることもしばしばです。
電車のことは嫌いではないのですが、このブログを書くために調べたことも多いんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月26日 (月) 21:36