カワセミのオスしか来ないよ!
―メスは抱卵中か?―
(付録:倉吉で撮ったイソヒヨドリ?ルリビタキ?)
最近のカワセミは、オスしか来ません。みんなは、“多分、メスは巣で卵を抱いているのでは…”と話しています。
メスは来ると長時間池にいるのですが、オスは餌を捕るとすぐに帰って行きます。細君(メス)のことが気になるのでしょうか?
24日のハイライトは、カワセミが一度に2匹の魚をゲットしてことです。ただし、2匹を一度に食べることは出来ませんので、結局は1匹を落としてしまいました。
とにかく、オスは落ち着きがなく、あちこちに飛び回るので、カワセミの飛翔の写真はいい写真が撮れました。何枚かを上に掲載しました。
この日も何度かホバリングをしましたが、25日にホバリングのいい写真が撮れたので、明日、アップします。
公園は、土曜日、ザリガニなどを捕る子供たちが一杯なのですが、カワセミは魚捕りに必死です。(記入者:亀さん)
【付録:ルリビタキ?イソヒヨドリ?】
先般の出張で、倉吉の訪問先の室外灯にルリビタキのような鳥が止まり、“ピロロ、ピートロ”と啼いていました。帰って調べると、同じ科のイソヒヨドリかも知れません。
コンデジで撮ったので不鮮明ですが、亀さんが撮ったルリビタキの写真とともに掲載しておきます。因みに、イソヒヨドリは、ココをクリック。
« 『有馬温泉「陶泉 御所坊」殺人事件』―野次馬の読書案内(009) | トップページ | 今度こそホバリングを撮ったよ! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『有馬温泉「陶泉 御所坊」殺人事件』―野次馬の読書案内(009) | トップページ | 今度こそホバリングを撮ったよ! »
やっと春らしくなってカワセミも良かったですね
オスのホバリングの写真、スゴイですね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
このまま暖かい日が続いて、メスも安心して卵を抱いていられるといいですね^^*
投稿: ほよりん | 2010年4月26日 (月) 23:08
カワセミの飛翔の写真、楽しませていただきました。
撮影の上手さに脱帽です。
出張先で珍しい小鳥に出合えて良かったですね。
投稿: mico | 2010年4月27日 (火) 06:47
亀さん、こんばんは~。
カワセミの「2匹くわえ」はすごい瞬間を撮りましたね。
やはり、熱心に取り組むと、それに見合ったご褒美がありますね。
イソヒヨドリは、羽根が鮮やかなブルーですね。
亀さんは「青い鳥」
投稿: ubazakura | 2010年4月27日 (火) 19:56
> ほよりんさんへ
暖かい日は、ザリガニ釣りの子供たちも多いので、カワセミも落ち着いて魚が捕れないようですが、暖かい方が過ごしやすいでしょうね。
なお、本格的なホバリングの写真は、明日付けのブログで公開しますので、ご覧下さい。
魚を探して、空中の一点で、ヘリコプターのように止まっているんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月27日 (火) 20:53
> micoさんへ
昔に比べると、いい写真が撮れるようになったと思うんですが、他の人の写真を見ると、マダマダです。
今からも、撮影技術の向上に頑張っていきたいと思います。
投稿: 亀さん | 2010年4月27日 (火) 20:59
> ubazakura さんへ
「2匹くわえ」は意図して撮ったものではなく、偶然撮れていたものです。
でも、粘って何度も撮っていると、ときどきいい写真が撮れることがありますね。神様のご褒美なんでしょうね。
出張の際に見かけた鳥は、いい声で啼いていました。もう少し近くで撮ればよかったのですが、雨が降っていたので、遠くから撮りました。
投稿: 亀さん | 2010年4月27日 (火) 21:07
はじめまして、おはようございます。
シゲさんのコメント欄から勝手に貴殿のブログを見させて頂きました。
私は、ブログを持って居ませんのでコメントのみのお付き合いとなりますがそれでも宜しければ末長いお付き合いを出来ればと思いますが如何でしょうか?
カワセミの飛翔の写真等を拝見し見事なシャッターチャンスを物にしているなーと思った次第です。
投稿: ななごう | 2010年4月29日 (木) 03:21
>ななごうさんへ
初めまして。
コメント、大歓迎です。どうぞご覧になって、感想を宜しくお願いします。
亀さんたちのブログは、広島県の同じ高校を同期で卒業した団塊世代・還暦過ぎの3人組で共同運営しています。
頑張っていますので、時々のぞいて見てください。
投稿: 亀さん | 2010年4月29日 (木) 19:58