カワセミの出が悪い
亀さんは、日曜日、久しぶりに近所の公園にカワセミの撮影に行きました。
公園の管理員の方に聞くと、ここ数日、カワセミの出が悪いようです。春休みで、子供たちが池の周辺でザリガニや魚捕りをしているのを警戒しているか、巣作りで忙しいかが原因ではないかと思っています。
この日は、6時間で、5回総計30分の出でした。しかも、天気予報が大外れで曇りで寒く、11時半までは他の鳥もほとんど来ず、撮影する人は誰も来ないので(注1)、寂しい限りでした。
最初の登場はメスです(上の写真)。飛び回っただけで、わずか4分の滞在でした。
次の登場は、オスです(上の写真)。くちばしに泥が付いているのは巣穴を掘っている証拠です。オスも4分の滞在でしたが、ホバリングや餌捕りをして川エビをGETしていました(注2)。
その次は、メスが来て、1分の滞在で帰っていきました。どうも落ち着きがないようです。
次は、オス・メスを合わせて8分の滞在でした。
まず、オスが来て、オスが帰るとメスが来て、オスを呼び寄せます。オス・メスが同じ池にいて啼き合いますが、オスが先に帰ります。メスがオスを呼びますが、オスは来ず、メスも帰りました。
オス・メスが揃ったときには、“何かあるのでは”と期待しましたが、犬の鳴き声に驚いてオスが逃げていったのは残念!!
この日の5回目はオスで、12分の滞在でした。上の写真は、この日最後の写真です。
この日、カワセミは、餌捕りを1回しかせず、また、どんよりとした曇りで光線がないこともあって、カワセミの飛翔については、いい写真が撮れませんでした(注3)。
実に、天候、撮影内容とも“寒い”日でした。(記入者:亀さん)
(注1)結局、この日のカメラマンは、亀さんを含んで、4名でした。
(注2)川エビを食べる仕草は別にアップします。
(注3)カワセミの飛翔は別にアップします。
« 野次馬の<ピンポイント桜情報 3>(その2) | トップページ | 野次馬の<ピンポイント桜情報 3>(おまけ) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 野次馬の<ピンポイント桜情報 3>(その2) | トップページ | 野次馬の<ピンポイント桜情報 3>(おまけ) »
亀さん、オヒサです。
私はこのところ望遠鏡が使えず、鳥はお休み状態です。先日サブ機を持って秋ヶ瀬公園にレンジャクを見に行ってきましたが空振りでした。
丁度渡りの時期のようで、鳥達は入れ替わりが始まっていますね。こんなときはカワセミが正解かも、です。
投稿: Well-U | 2010年4月 5日 (月) 11:36
カワセミは本当にきれいですね!
背中側のブルーとお腹側の橙色って
なぜこんなにも色が違うのでしょう。
首回りは白色ですし。不思議ですね。
投稿: トノ | 2010年4月 5日 (月) 12:15
> Well-Uさんへ
亀さんの近所の公園に来ている人たちもキレンジャクを撮りに行かれましたよ。撮った写真を見せていただきました。
キレンジャクが秋ヶ瀬公園に来たばかりのときはカメラマンも数人だったようですが、先週の日曜日には100人を超えていたようですね。
近所の公園のカワセミは、日によって出方がまるっきり違うので戸惑ってしまいますよ。
投稿: 亀さん | 2010年4月 5日 (月) 23:18
>トノさんへ
本当にきれいですね。
また、仕草も面白く、可愛いですよね。
投稿: 亀さん | 2010年4月 5日 (月) 23:21
亀さん、相変わらず美しいカワセミでしたね。
ところで、オスとメスを区別する方法を教えて下さい。
投稿: ino | 2010年4月 6日 (火) 10:20
>inoさんへ
他の鳥と異なり、羽の色はオス・メスでほとんど変わりません。
違いは、くちばしで、オスは上のくちばしも下のくちばしも黒いのですが、メスは下のくちばしが赤いので、すぐ区別が付きます。
投稿: 亀さん | 2010年4月 6日 (火) 21:36