日曜日のテレビは津波警報付!
日曜日のテレビは、実に見にくかったですね。
海のない埼玉県や山梨県のテレビも、テレビ画面には、チリ地震関係の津波警報関係の情報をプロットした日本列島の地図が常時映されていました。
テレビCFの一部は隠れて商品名が見えないことや対談番組では一方の人が見えないことなどが生じていました。
リモコンのボタンをどう操作しても消すことができません。深夜になってもずっと流れています。
“災害関連情報だから仕方ないか…”と思いつつ、また、“NHKという公共放送だから止むを得ないか…”と、多少諦め気味でしたが、それにしても…。
“民放なら視聴者のことを考えているんだろうな…”と思って、チャンネルを民放に替えたら、その民放の画面では、NHKよりも大きい日本列島の地図が画面のより中心の方に流されているんですよ。(ナンジャコリャア!)
こう感じたのは亀さんだけなんでしょうかね。(記入者:亀さん)
« 近江花紀行―ザゼンソウ(その3) | トップページ | 高尾の「うかい竹亭」で食事! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ チリ本土の被害の凄まじさも大変なものですが『気まぐれ読書日記』で取り上げたチリ沖のロビンソン・クルーソー島は実に3m以上の津波で集落が流され死者や行方不明者が出たとか。国内では知り合いの気仙沼・唐桑の牡蠣ホタテ養殖業畠山重篤さんのところの養殖筏の被害が心配です。「流出した養殖筏」という航空写真を見ましたから。津波のエネルギーが予想外の流潮現象を引き起こしたようですね。まあそれに比べれば見辛いテロップくらいは我慢しなくては。
投稿: 野次馬 | 2010年3月 1日 (月) 23:55
おはようございます、
過大な通報にちょっとウンザリでした。
後日、気象庁からお詫びがありましたね。
投稿: mico | 2010年3月 2日 (火) 08:38
日曜日のお昼にNHK教育テレビで「囲碁」を
見ようとしたら、日本列島の地図が居て
白石と黒石の配置がそこだけ見えなくて
おとといは見るのをとうとうあきらめました。
亀さんのカメラはテレビも良く映りますね。
投稿: トノ | 2010年3月 2日 (火) 12:24
> 野次馬さんへ
亀さんが言いたいのは、すべてのテレビで、24時間、同じ映像を流し続けること、海のない県でも画一的に流すことが報道統制的で気持ちが悪いということです。
例えば、その警報を認知したときにはもう不必要な情報なので、ボタンで消せるようにしたら…と思います。
なお、ローカルテレビのテレビ埼玉は、途中で地図を放映しなくなったそうです。
投稿: 亀さん | 2010年3月 2日 (火) 20:20
>micoさんへ
気象庁が過大警報したこと自体は、予防措置なので、謝る必要はないと思いますが、全テレビの統一ぶりは異常でしたね。
投稿: 亀さん | 2010年3月 2日 (火) 20:30
> トノ さんへ
確かに、碁盤の一部が見えない「囲碁」の放送は、再放送すべきでしょうね。
でも、浜松は海のほとりだから仕方ないんでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2010年3月 2日 (火) 20:33
呉港では10センチでした。
でも、倉橋町南側ではもう少し高かったのではと思います。
町内の防災無線でも何度も注意を呼びかけてました。
投稿: IWATO | 2010年3月 2日 (火) 21:02
>IWATOさんへ
広島にも、注意報が出ていましたね。
瀬戸内海なので影響は小さいとは思っていましたが、テレビで見た限り、東北地方のように、牡蠣いかだの被害がなくてよかったですね。
投稿: 亀さん | 2010年3月 2日 (火) 21:15