苔盆栽?
「書斎に緑を」と始めた<苔盆栽>のコレクションが順調に生育しています。近所の石垣から採取してきた苔を使うだけですから材料費はタダ、数日おきに水をやって枯れた部分を新しいのに入れ替えればいいだけですから簡単です。
数か月前から始めて現在8鉢、ベランダで撮った右の写真の中央のと奥の陶器は京都の陶芸教室のバザーで求めた<実験作品>です。発泡スチロールを粘土に入れて焼くとその部分が高熱で焼けてなくなることで空洞になったり、凹凸ができると聞きました。手前左のは小石を配して庭園風に。
真ん中の石は京都の某所で拾ってきたただの石ですがもともと苔がついていました。その周りに苔をあしらい石垣に生えていた雑草を植えてみました。観察していると苔も花?をつけたり、種が残っていたのか小さな草が生えてきたりしてなかなか面白いです。そのうち「野次馬流苔盆栽宗家」を名乗ったりして。 (記入者:野次馬)
« 20日のカワセミ | トップページ | これは便利! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 20日のカワセミ | トップページ | これは便利! »
そうですか。
亀さんは、自宅の庭の苔と奮闘しています。
芝生の外延部から段々苔が芝生の方に侵略してきます。放っていると芝生がやられてしまいますので、今日も、数時間かけて、雑草と苔退治をしていましたよ。
投稿: 亀さん | 2010年3月22日 (月) 00:15
先日 団地の草取りの時 苔を見つけて
綺麗だなぁ~と思いました。
本当に花が咲いているんですよねぇ。
じっくり見ると綺麗です。
投稿: 福寿草。 | 2010年3月22日 (月) 01:13
亀さんへ うちは北道路の敷地なので玄関までの階段タイルに青苔が付くのが悩みです。漂白剤を使うときれいになりますがそこまですることもないので今はブラシでこすり水で洗い流します。庭は家の建て替え時に日当たりの悪い北側と東側をコンクリートで埋めたので苔は大丈夫です。苔は植物発生以前からあるともいいますし、なかなかしつこいですからね。
投稿: 野次馬 | 2010年3月22日 (月) 08:46
福寿草さんへ 同じ苔でも日なたのをとって来るようにしています。苔から一斉に伸びているのが「花」なのか「胞子」なのか図書館に行って調べてみようと思っています。
投稿: 野次馬 | 2010年3月22日 (月) 08:51