フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ちょっと散歩に(その2)=「恋の神社」はやはり気になる | トップページ | 外務省の伊東桜、満開! »

2010年3月23日 (火)

22日のカワセミ

   ―水浴びをするようになりました!―10032201 10032202

22日の日曜日は、近所の公園で9時半から14時半までカワセミの撮影をしました。カワセミがよく出てくるようになったので、カメラマンは延べ10人以上になっていました。1、2月には亀さんなど2、3人だけであったことに比べると様変わりです。

公園は、春休み期間中というのもあって、ザリガニ釣りの子供たちもいて、カワセミも多少警戒しているようですが、頻繁に魚・ザリガニ・川エビなどの餌捕りをしています。

それに、オスやメスが単独だけでなく、オス・メスつがいでやってきていました。(上左がオス、右がメス)100322041_2 1003220622_2 

亀さんは、最近、止まっているカワセミには飽きてきたので、カワセミの飛翔や餌捕りの姿の撮影に重点を置いています。

ただ、これは失敗の連続です。特に、餌捕りは飛び込みそうな場所に置きピンするのですが、予想が外れると、写っているのは水面だけなんです。

この日、成功したのは、上の水浴びのシーンだけです。今までは、寒かったせいか、あまり水浴びをしなかったのですが、ここのところの暖かさで、水浴びをするようになりました。(なお、水浴びのときは餌捕りのときと違って、完全に水の中に潜ることはなく、羽根を水中でバタバタしているように見えました。)

2枚目の写真は、飛び上がっているカワセミが水面にも写っていて、素敵だと思いませんか?100322052

なお、ザリガニを捕っていた、近所の小学生に、カワセミの写真をねだられて、20日の冒頭の写真をあげました(注)最初は一人の子だったのですが、残りの3人の子も欲しそうにしていたのであげたら、大喜びでした。

良いことをした気分です。(記入者:亀さん)

追記:小学生たちは、カワセミが公園に来ることを知らなかったようで、“自分たちの町にカワセミがいるのはうれしいので、いつまでも来てくれるように、カワセミを追いかけたり、驚かしたりしないように、学校で話し合おう!”と話していました。

(注)3月21日付「20日のカワセミ」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-97d5.html

« ちょっと散歩に(その2)=「恋の神社」はやはり気になる | トップページ | 外務省の伊東桜、満開! »

コメント

亀さんへ 天候回復でそちらは<カワセミ詣で>ですか。M自動車の新型車に採用された車体色が「カワセミブルー」で、きょうも車のラジオから何度もCMを聞きました。東北新幹線の新型車両「E5系」も同じ系統のブルーですよね。

カワセミの水浴び、珍しいシーンを楽しませていただきました(感謝
子供たちに環境を守る心が芽生えて良かったですね。

>野次馬さんへ
実際カワセミを見ると、カワセミブルーだけでなく、光線の加減で、緑色っぽく見えることがあります。
同じ個体なのに、色々な色に見えて面白いですよ。

>micoさんへ
その男の子たちは、カワセミを近くで見ようとして、カワセミを追い掛け回していたので、写真をあげながら、少しお話をしました。
その子供たちは、写真を貰ってうれしかったらしく、話をよく聞いてくれました。
最後の彼たちの言葉を聞いて、“良い子たちだなあ”と思いましたよ。

カワセミの写真、躍動感がありますね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
水音が聞こえてきそうです♪
子供さんたちもカワセミを見守ってくれる気持ちを持ってくれたようで
良かったですね^^)v

亀さんへ けさの毎日新聞に同社など主催の「第15回日本絵本賞」の大賞に動物写真家、嶋田忠さんの『カワセミ 青い鳥見つけた』が選ばれたと報じられています。「カワセミは写真の先生」という嶋田さんは「鳥たちに撮らせてもらっているという謙虚な心を忘れない」とも。28年ぶりに作った子ども向けの本だそうです。
*『カワセミ 青い鳥見つけた』(新日本出版社)1575円

>ほよりんさんへ
餌取りや水浴びの際に、実際は水音は聞こえません。
ひょっとするとしているのかも知れませんが、撮影に熱中していて耳に入りません。
なお、子供たちはとてもいい子たちでした。

>野次馬さんへ
今日は、神田神保町に来ているので、本屋さんにいって探してみます。
ところで、SPA!3月30日号のP132に、野次馬さんのアルミ缶つぶしが出ていましたよ。

お久しぶりです。

カワセミの写真、素晴らしいですね。
特に水面に映ったのなんて最高です。

以前拝見させてもらった時より、格段にカメラの腕が上がっていますね。
私はいまだにちっとも進歩しなくて・・・。

動く鳥を撮ったことはありませんが、一度トライしてみたくなりました。

> keikoさんへ
本当に久しぶりですね。
昨年末にいいカメラ・レンズ等を揃え、毎週末にカワセミを撮っているので、大分上手くなったと思いますが、まだまだです。
今後も建さんではなく、研鑽あるのみです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 22日のカワセミ:

« ちょっと散歩に(その2)=「恋の神社」はやはり気になる | トップページ | 外務省の伊東桜、満開! »