フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 寒緋桜にメジロ | トップページ | クリスマスローズの花は満開です! »

2010年3月 4日 (木)

三月三日は…。

    ―ちらし寿司・金魚・電話―10030301_3 10030307 10030308

昨日(3日)、朝、出かけるときに、奥さんから、「今日はお昼に寿司は食べないでね。」と言われました。3月3日は、雛祭りで、ちらし寿司を食べるというのです。

夕方、家に帰ると、夕食はちらし寿司とハマグリのお吸い物で、そして、デザートはイチゴのショートケーキでした(参考)なぜ、これらを食べる習慣なのか、よく分かりませんが、ちらし寿司とイチゴのケーキは、華やかだからで、ハマグリは二枚貝なので、“夫婦仲良く”ということらしい。1003030210030303

さて、先日、新聞広告で「3月3日は金魚の日」というものがありました。“なぜなんだろう?”と思って、その広告を見ましたが、何も書いてありませんでした。 

そこで、亀さんが調べてみると、江戸時代から雛市では金魚が売られ、ひな祭りの日にはひな壇に金魚を供える習慣があったため、3月3日は「金魚の日」となったそうです(注110030304 10030305

ついでに言えば、3月3日は、「耳(33)の日」でもあり、その関連で、「民放ラジオの日」でもあるそうです。10030306_2

また、偶然ですが、電話を発明したベルの誕生日だそうです。彼は、もともと聴覚障害児の教育者で、電話は発声指導の中で生まれたんだそうです。「耳(33)の日」というのは偶然ですが、でき過ぎですね。(記入者:亀さん)

(参考)ひな祭りレシピ:http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/saiji/hina/。ちらし寿司:http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/463/S1.asphttp://cookpad.com/recipe/338766。ハマグリのお吸い物:http://allabout.co.jp/gourmet/washokukotu/closeup/CU20080201A/。イチゴ:http://cookpad.com/recipe/520708http://cookpad.com/recipe/336351

(注)やとみフォトギャラリーより:http://city.yatomi.aichi.jp/gaiyou/gallery_19/kingyo-hinadan.html

« 寒緋桜にメジロ | トップページ | クリスマスローズの花は満開です! »

コメント

亀さんへ 「夫婦仲良く」ね。ごちそうさま。うちはザゼンソウ見物に出かけた日曜日に買った「焼サバ寿司」の賞味期限が昨日までだったけどどうする?と聞かれて・・・はまぐりの吸い物付きではありましたが。

ちらし寿司にショートケーキ美味しそうです。
3月3日はひな祭り以外にいろいろな日なんですね。勉強になりました。

> 野次馬さんへ
野次馬さんのところも、はまぐりの吸い物ですか。
「夫婦仲良く」ですね。
ところで、関西は京雛ですから、お内裏様が左側(向かって右側)なんでしょうね。

>mico さんへ
本当は、ちらし寿司とイチゴのショートケーキだけでは絵にならないので、調べたんですよ。
このほか、サルサの日とかジグソーパズルの日とか結納の日とか松井秀喜デーというのもあるらしいですよ。

我が家は特にイベントは無く、普通の晩御飯でした。

耳の日は知っていましたが、他にもいろいろあるんですね。
ベルの誕生日というのは、本当にできすぎな感じです。

小学校の同級生で3月3日誕生日の男の子がいましたが、とても嫌がっていたことを、思い出しました。

素敵なお雛様で『お雛様』ご馳走ですね。

ハマグリ・散らし寿司は定番。
給食でも出ますが・・・最近は『桜餅』
そう言えば『ひな祭りデザート』でケーキも
出ていましたね。

毎日 記念日があるのですよねぇ。

夜中に古い記事にお邪魔します。
雛祭りの時に《蛤》を食べるのは、二枚貝はどんなに似ていてもほかの貝殻とは合わない=貞操を意味します。

九州でも関西でも《菜の花》を一緒に食しましたが、関東は?
私が品川に住んで居たときは食べたから、多分有るんでしょう。

東京在住の主人は、余り意識していない様です。

>ubazakura さんへ
亀さんは、昔、名前が「三三○」という女性の部下がいました。
2月頃、「××さんは3月3日生れなの?」と尋ねたら、その答は「そうですよ。誕生祝い期待しています!」でした。
亀さんは、その女性に誕生日プレゼントをする羽目になりました。
それだけでなく、それ以降、他の女性にも全員誕生プレゼントをする羽目になりました。(女性は、「あの人だけにプレゼントした」とか「私だけプレゼントがなかった」ということには、厳しいですから…)

>福寿草。さんへ
給食は、桜餅よりちらし寿司の方が伝統的でいいような感じがしますが、どちらが手間が掛かるんでしょうかね。
ひょっとすると、ちらし寿司だと雑菌が入りやすいのかな。

>ちずやんさんへ
そう言えば、菜の花のおひたしもありました。
これは、この季節には、ひな祭りでなくても、よく夕食に出てきます。
ほろ苦い味で、春の到来を感じます。
なお、関東は、田舎人の集合体なので、出身地の伝統が色々持ち込まれ、各家庭での食習慣は、出身地のものが多いと思います。
亀さんの奥さんは、東京出身なので、東京の伝統をわりと大切にしていますが、正月のお餅だけは亀さんの出身ちの「丸餅、餡子入り丸餅」にしてくれています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三月三日は…。:

« 寒緋桜にメジロ | トップページ | クリスマスローズの花は満開です! »