カワセミの魚捕りの撮影成功!
―木曜日はカワセミ休暇!(2)―
その日、カワセミは、何度も魚捕りに成功しました。オス、メスとも10回近く成功したのではないかと思います。特に、この日は水が澄んでいたために、獲物が見つけやすかったようで、いつもは長時間探す動作をしているのですが、この日はすぐ見つけ、すぐ飛び込んで、殆ど失敗無しでした。
この日の獲物は、上の写真の通り、ザリガニの子供、川エビ、小魚、ドジョウでしたが、おたまじゃくしも食べるようです。
何度も魚捕りをするので、連写をして、魚をキャッチするところを捕ろうとするのですが、なかなかピントが合いません。水に飛び込む途中までピントが合っていても、水面に飛び込み、飛び上がるシーンの撮影はなかなか上手くいきません。
何度も失敗した後に、ついに、魚捕りの瞬間から枝に戻って魚を食べるまでの一連の動きの撮影に成功しました。成功の理由は、とまった枝から真下に飛び込み、元の枝に戻ったためにピントが合いやすかったのです。なお、飛び込むまでの動きは上手く撮れていませんし、背景が良くないのはお許しを…。
なお、とまっている枝から少し離れたところに飛び込むためには、少し飛んで行って飛び込み姿勢に移行します。また、多くの場合、元の枝とは別の枝に戻ります。したがって、全過程の動きにピントを合わせることは、亀さんには出来ません。
まあ、以前に比べて格段の技術向上と自負していますが、今後とも頑張ります。乞うご期待!!(つづく)(記入者:亀さん)
« 富士はきれいだが、野鳥が来ない! | トップページ | 「野次馬のお勉強シリーズ(1)」(京野菜/京たけのこ・花菜―その1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 富士はきれいだが、野鳥が来ない! | トップページ | 「野次馬のお勉強シリーズ(1)」(京野菜/京たけのこ・花菜―その1) »
おお、すんばらしい《カワセミ》の写真
鳥撮りは忍耐と運と技術に恵まれないと、上手く行きませんね。
おっと、私の場合は カメラもです。
いつか一眼レフカメラを手に入れて見たい物です。
私には使いこなせない不安の方が 先に来ますけど
投稿: ちずやん | 2010年3月13日 (土) 02:00
こんばんは
珍しいシーンを楽しませていただきました。
プロ顔負けの写真に感動です。
投稿: mico | 2010年3月13日 (土) 20:53
亀さん、どうもです。
平日休んでカワセミ三昧とはうらやましい。
まあ、人のことは言えませんが(笑
ついに、カワセミの飛び込み飛び出しをものにされましたね!素晴らしいです。
私もまた挑戦したくなってきましたよ。
投稿: Well-U | 2010年3月13日 (土) 22:11
>ちずやん さんへ
確かに、「忍耐と運と技術」ですね。
それと、鳥の習性を知らないとダメですね。
明日付けのカップル成立の瞬間の撮り逃がしは、習性を知らないことによる失敗です。
亀さんは、やるかどうか迷ったときは「やる」ことにしています。それと、趣味には少し高いというものを買うことにしています。そうすると、やめると勿体無いので、趣味が長続きします。一眼レフは場数を踏めば使えるようになりますよ。
投稿: 亀さん | 2010年3月13日 (土) 23:29
> micoさんへ
お褒めの言葉、有難うございます。
この公園は近所の公園なので、何度も行けます。場数を踏むと段々見られるようになります。
それで、自分でも上達振りが感じられ、励みになります。
投稿: 亀さん | 2010年3月13日 (土) 23:33
> Well-Uさんへ
そんなこと…。
Well-Uさんが休暇を取って、ラーメン・へり・鳥撮りをしたというブログを見て、真似をしたんですよ。
でも、会社では、他の人がゴルフで休暇を取っても何も言われないのに、カワセミの撮影で休暇を取ろうとすると、驚かれました。
でも、みんなに撮ったカワセミを見せると、納得してくれました。
投稿: 亀さん | 2010年3月13日 (土) 23:39