高校の関東同期会の開催
金曜日(5日)、亀さんの高校の関東同期会をやりました。
亀さんの高校からは、多くの人が東京、大阪など県外の大学に進学し、社会人になっても多くの人が東京、大阪などに住んでいます。亀さんの同期生も関東地方に100人以上住んでいて、毎年、3月の第一金曜日に、関東同期会を開いています。
亀さんは、10年来、その同期会の幹事をしており、名簿の管理や案内状の印刷・発送などを一手に引き受けています。みんなが定年後の最近は、特に職場の変更が多いうえに、親の介護で田舎に帰る人も多く、名簿の管理が大変です。
今年も、往復の案内状を102通出し、全員に届きました。そのうち、43名の出席と50名の欠席の返事を貰いました。
43人の参加の返事ですが、その日になってドタキャンする人が毎年2、3人出るので、他の幹事と相談して、料理の申込みを1名を減じて、「42名」にして、当日を迎えました。
ところが、これが計算違いでした。当日までに、“都合の悪くなった”との連絡は一切なく、当日の出席状況も順調で、開会1時間ほどで、恩師のT先生を含む全員の43名が揃いました。
うれしい悲鳴です。料理が1つ足りません。亀さんの料理がありません。(会費は払ったのにトホホ…。ドタキャンが多くて赤字になるよりはマシかな!?)
同期会では、それぞれが昔の思い出を語り合い、近況の報告をして旧交を温め合いました(写真下左)。亀さんは、近況として、カワセミの写真撮影の趣味を報告し、カワセミの写真を披露しました。(結構、好評でしたよ!)
外形は、年齢より老けて、恩師と区別できない人から、いまだに髪が黒々ふさふさの人もいましたが、会のあいだは、みんな昔の高校生に戻っていました。
また、初参加で卒業以来四十数年ぶりに会う人や大阪に単身赴任中で久しぶりの参加の人もいて、今年は、例年以上の盛大な会になりました。
会の最後に記念の集合写真を撮り(写真上)、校歌を歌って、この夏の同窓会、来年の同期会での再開を誓って散会しました。
毎年、幹事をするのは大変ですが、みんなが喜び、楽しんでおられるのを見ると、“苦労のし甲斐があったなあ!”と感じます。
その後、有志は、同期生が経営する新宿のスナックに行って二次会を楽しみました(写真下右)。(記入者:亀さん)
追記:なお、亀さんに料理がないのを心配して、何人もの同期生が料理の一部を一品ずつ回してくれました。どうも、ありがとうございました。(どうも、メタボ対策で食べないものを回してくれたようですが…。笑)
« 買って松竹 梅エ話?! | トップページ | 雨に濡れる黒ツバキ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、幹事お疲れ様でした~~ヽ(^▽^@)ノ
ホント、幹事って色んな予測をしながら企画を提案しなければいけないので、大変な作業ですよね!
でも、皆さんが出席されて楽しい時間を過ごされたのでしょうネ
来年も、同期の皆さんが一人でも多く出席されると良いですね!
投稿: シェリー | 2010年3月 7日 (日) 08:03
>シェリーさんへ
立食形式だと、料理の数の予測をしなくてもいいんですが、亀さんくらいの年齢になると、座敷でないといけないので、当日の出席者状況=ドタキャンの数の予測が大変です。
今回初めてドタキャンゼロでした。
定年で「毎日が日曜日」になった人が多く、これからは、ドタキャンが少なくなるんでしょうね。
なお、幹事で一番大変なのは、案内状の印刷です。
往信の表・裏と返信の表・裏と、一通の往復ハガキを4回も印刷しなければならなく、1日がかりです。
メールにしたいのですが、アドレスのない人もいて…。
ナンテ愚痴を言いつつ、毎年幹事を引き受けているんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年3月 7日 (日) 15:34
亀さん、こんばんは~。
幹事、お疲れ様でした。
私のように、地元にいると案外同窓会にはうといですねぇ。
いつでも会えるという安心感がいけないんでしょうか
往復はがきの印刷は、ハガキ作成ソフトを使うと、裏表2回で済みますよ~。
投稿: ubazakura | 2010年3月 7日 (日) 21:18
> ubazakuraさんへ
“ふるさとは遠くにありて想うもの”ということのようで、広島で行なっている同期会と人数・内容とも遜色がないようです。
ふるさとのこと・母校を広島弁で思う存分語り合えるのも良いですね。
なお、メールでも通知するために、文面は往復ともワードで作成し、宛名書きだけハガキ作成ソフトを使っていますが、来年は、往復はがき用のものを使うことを検討してみます。ありがとうございました。
投稿: 亀さん | 2010年3月 7日 (日) 21:33
ごぶさたしています。
43名出席とは、相変わらずの凄腕幹事ぶりですね。
集合写真を眺めてみても、どなたが恩師の先生かさっぱり見当がつかないのは、目線のせいばかりではなさそうです。
投稿: ASA27 | 2010年3月 9日 (火) 01:48
> ASA27 さんへ
久しぶりです。翻訳・編集に頑張っていますか?
今年は、久しぶりに40人を超えました。やはり、昔を懐かしむ年齢になったんですね。
なお、恩師のT先生は、中央の白ワイシャツの人で、あとはみんな同期生の同い年です。亀さんが一番老けているかな?
投稿: 亀さん | 2010年3月10日 (水) 00:01