スランプのカワセミ撮影(2)
カワセミは、午後は2時間、餌捕りをしていました。特に2時からの2時間は1時間半以上いました。また、オス・メスのカップルが一緒にやって来て、啼き合ったりしていました。一緒の枝に止まったり、愛の交歓をするかと期待していたのですが、上のように近くまで来ても、同じ枝には止まりませんでした。
魚捕りも盛んにしていましたが、カワセミの餌捕りのシーンの撮影に失敗ばかりでした。なお、4枚めの写真は、カワセミが魚を食べるときに魚を振り回して弱らせますが、その際に飛び散る水滴が写っています。
カワセミの飛び込む位置を予想して置きピンをするのですが、その予想が外れるのです。位置が大体合っても少しずれてピンボケになるのです。初めの写真のピントはわずかにずれていたようで、次の場面(下段の写真)はピントが合っています。
また、カワセミの飛翔の 写真もピンボケばかりで、何とか見られるのは上の2枚くらいです。
とにかく、その日のカワセミ撮影は失敗ばかりで、亀さんはスランプ状態でした。
なるべく早くスランプから脱して、いい写真を撮りたいと思います。(記入者:亀さん)
追記:カワセミの羽の色が青く見えることと緑色っぽく見えることがありますが、よく「別の個体ですか?」と質問されます。
その答は、「同じ個体」です。通常は青く見えますが、夕方など光線の加減で、緑色っぽく見えるんです。下の写真は、色が違って見えますが、同じメスです。ひょっとすると、羽根の濡れ具合も関係しているかも…。
« 近所の公園の花 | トップページ | わが家のクリスマスローズに新人参加! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
捕食したカワセミが羽ばたいている写真が
すごいと思います!
魚を採ったカワセミが頭を振った瞬間に
水しぶきが飛び散っている写真も躍動感が
あって良いですね。
投稿: トノ | 2010年3月29日 (月) 12:31
> トノ さんへ
捕食したカワセミは背景に白いパイプが写るので、ボケた右側の写真の場所(20日や23日の写真の場所)で撮りたいのですが、なかなか上手くいかないんですよ。
どうも、以前に比べて、自分の目標がどんどん高くなるので、なかなか満足できないんですよ。
趣味なんだから気楽に…と思うんですが、ついのめり込んでしまいます。ダメですね。
投稿: 亀さん | 2010年3月29日 (月) 18:54
餌探しのカワセミも大変だけど それを撮影待機の亀さんはもっと大変ですね。
ここ数日は寒いしね。。
投稿: IWATO | 2010年3月30日 (火) 21:58
> IWATOさんへ
亀さん一人のときは大変なのですが、多くの人がいるときには、ベテランに技術的なことを教えてもらうので、結構楽しいんですよ。
6時間の公園滞在もあっという間ですよ。
投稿: 亀さん | 2010年3月31日 (水) 00:13
カワセミは魅力的な鳥ですね。私もカワセミを撮りたくなってきました。300mmF4.5(しかもEDレンズじゃない)、NikonF3で頑張ってみます。
ちなみに。カワセミの色が青や緑っぽく違って見えるのは光の具合いですね。カワセミには青い羽は1枚もありません。光が羽の組織で乱反射し、青く見えるそうです。
投稿: TS | 2010年4月 2日 (金) 23:46
>TSさんへ
亀さんも、最初は、Nikonの70-300mmでした(VR、ED、F4.5-5.6)。
カワセミを撮るのに慣れて、だんだん機材をそろえるという人もいますよ。
純正のレンズではなく、自分で望遠鏡を組み立てて、撮ってる人もかなりいますよ。これだと、かなり安上がりのようです。
頑張ってください。
投稿: 亀さん | 2010年4月 3日 (土) 01:38