日曜日のカワセミは…。
既報の通り、土曜日には近所の公園にカワセミがよく来たので、亀さんは、21日の日曜日にも、午後1時頃、近所の公園に出かけました。“柳の下のどじょう”を期待してです。
先に来ている人がいらっしゃったので、「カワセミはどうですか?」と尋ねたところ、「午前中には来ていたようですが、ここ何時間も来ません。」という答でした。
1時間くらい待ってもカワセミはやってきません。土曜日とは様変わりです。陽射しはあるんですが、冷たい北風のために気温が上がらず、10℃以下で、魚が池の底にいて、捕れないのかも知れません。気温のわずかな違いで、影響が出るのでしょう。
仕方ないので、園内の他の野鳥を撮りました。ツグミやカシラダカは沢山いますが、全般的に低調です。上に、ツグミ、カシラダカ、カワラヒワ、シジュウカラの写真を載せておきます。(ジョウビタキやモズもいたのですが、遠くだったので撮れませんでした。)
午後3時を過ぎても、カワセミはやってこないので、みんなが帰ろうとしていると、3時25分頃、カワセミがやってきました。
しかし、池の水面を見つめるのですが、魚を捕ろうとせず、同じ場所でじっとしています。みんなが「まるで置物だよ!」と言っていると、双眼鏡で見ていた人が「口ばしに魚の鱗が沢山付いているから、お腹が一杯なんだよ!」と言われます。亀さんの望遠レンズでは判断できなかったのですが、写真では口ばしが魚の鱗で汚れているのが分かります。
結局、カワセミは約25分間公園にいて、何もせずに帰っていきました。
“柳の下のどじょう”ならぬ、“連日のカワセミ”とはいきませんでした。(記入者:亀さん)
« カワセミは小魚を捕ったよ!(2) | トップページ | 亀さんちのクリスマスローズ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
きれいなヒスイ色ですね!
カメラを撮っている人を見ているような感じです。
投稿: トノ | 2010年2月22日 (月) 12:54
亀さん、どうもです。
もはや動かないカワセミでは満足できませんね(笑
やはり飛び込んだり魚獲ったりしてくれないと・・。
投稿: Well-U | 2010年2月22日 (月) 13:43
自然がいっぱいの環境は小鳥たちの楽園、
たくさんの種類の小鳥に出合えましたね。
カワセミの羽の色にウットリです。
投稿: mico | 2010年2月22日 (月) 15:21
> トノ さんへ
これでも、この日は、野鳥の少ない日でした。
カワセミさんは望遠レンズを気にするようです。
それに、魚が捕れなくて、ご機嫌斜めなんでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2010年2月22日 (月) 21:46
> Well-Uさんへ
最初は、撮れさえすれば良かったのですが、最近は動きを撮ることに集中しているんですが、ピンボケばかりです。
でも、口ばしの魚の鱗までは気付きませんでしたよ。
投稿: 亀さん | 2010年2月22日 (月) 21:50
> micoさんへ
自宅から500mの近所の公園に、自転車に機材を積んで、おむすびとお茶を持って通っています。
近くには高層マンションもあるんですが、この公園周辺は自然が守られています。
こんな自然がいつまでも守られるといいと思っています。
投稿: 亀さん | 2010年2月22日 (月) 21:54
亀さんのお陰でカワセミしっかり覚えました。
最近 車の宣伝でカワセミのアップや
飛んでいる所が出て・・・・
あっ!カワセミと言うと良く知っているねぇ。と
言われました。
亀さんの熱心さのお陰です。
CMのカワセミ カッコイイよ( ´艸`)ムププ
投稿: 福寿草。 | 2010年2月23日 (火) 22:12
> 福寿草。さんへ
最近、カワセミがCMによく出てくるので驚いています。また、週刊「野鳥の世界」創刊号の表紙はカワセミだそうです。
今後も、動きのあるカワセミの姿を上手に撮るよう、頑張りますので、期待していてください。
投稿: 亀さん | 2010年2月23日 (火) 23:25