この鳥なんだろう?
帰路も野鳥の写真を撮りながら移動しました。
①最初に、見つけたのは上の写真の野鳥です。何という名前の野鳥か亀さんは知りませんし、初見です。
飛ぶ様は、ハクセキレイのような動きをしますし、地上での動きや色ははシロハラに似ていますが、体型が少し違います。
野鳥図鑑で調べてみると、ヒバリ科のコヒバリ(注1)やヒメコウテンシ(注2)にも似ていますが、どうも違います。
野鳥は、オスとメスがまるっきり違うこともあるので、メスを中心に調べてみると、ノビタキのメス(注3)やオオジュリンのメス(注4)にも似ています。
亀さんとしては、一応、“ノビタキのメス”と決め付けましたが、誰か分かる人は教えてください。
②その次に、コガモについて、メスばかりしかいないので、“不思議だな!?”と思っていたら、今度は、オスばかりが泳いでいました。今の時季は、番いで行動するのではなく、オスとメスがそれぞれ集団で行動しているんですね。
オトコとオンナが別々に集団を作るなんて、何か人間社会と同じようで、面白いですね。(次回につづく)(記入者:亀さん)
追記:皆さんの意見を参考にして、野鳥図鑑で調べた結果、スズメ目セキレイ科のビンズイ(注5)やタヒバリ(注6)のどちらかだと分かりました。(なかでも、生息域や色の濃淡から判断すると、タヒバリが有力かも…。)なお、タヒバリは、名前に「ヒバリ」と付いていますが、ヒバリ科ではなく、セキレイ科です。
(注1)コヒバリ:http://www.yachoo.org/Book/Show/429/kohibari/
(注2)ヒメコウテンシ:http://www.yachoo.org/Book/Show/428/himekoutensi/
(注3)ノビタキ:http://www.yachoo.org/Book/Show/501/nobitaki/
(注4)オオジュリン:http://www.yachoo.org/Book/Show/625/oojyurin/
« 加田屋川のカワセミ | トップページ | カワウとカルガモ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
珍しい鳥に出合えて何より、名前が分かると良いですね。
投稿: mico | 2010年1月25日 (月) 09:36
亀さん、毎度です。
週末随分とたくさんの鳥さんを撮りましたね、お疲れ様でした。加田屋川のカワセミの止まる場所もほぼ把握されたのではないですか?
ところで、最初の写真の鳥は、ビンズイではないかと思います。腹の模様からするとエゾビタキにも似ているように思いますが、この時期はもういないはずですし、体形が若干ちがうかなと。オオジュリンは色がもう少し薄いです。みちくさ道路に行くとこの時期頻繁に見られると思います。ヒバリに関してはよくわかりません(笑
投稿: Well-U | 2010年1月25日 (月) 09:48
こんにちは~^^
初めての鳥に出逢うと嬉しいでしょうね~^^
名前が分かるといいですね!
投稿: 安曇野 | 2010年1月25日 (月) 13:12
こんばんは、12月にK公園でサンニッパを見せていただいた者です。
冒頭の写真ですが、大きさがよく分かりませんが、おそらく「タヒバリ」かと思います。ヒバリ科ではなく、セキレイ科の鳥かと思います。まちがっていたらごめんなさい。
投稿: yosshi | 2010年1月25日 (月) 20:21
> micoさんへ
大体、名前が分かりました。
やはり、ハクセキレイと同じ動きをしており、体型も似ていたので、スズメ目セキレイ科の鳥というところまでは確かです。
色から判断して、タヒバリかビンズイのようです。(タヒバリはヒバリ科ではなく、セキレイ科なんです。)
生息域から言って、タヒバリが有力かも…。
投稿: 亀さん | 2010年1月25日 (月) 22:21
> Well-Uさんへ
一応、ポイントは分かりましたが、カメラを三脚に乗せて撮るほど、じっとしていないし、川の対岸なので遠いこともあって、撮りにくいですね。
写真の鳥の名前ですが、ハクセキレイと同じ動きや同じところにいたことから、セキレイ科をよく調べるべきでしたね。
セキレイ科では、ビンズイとタヒバリが候補ですが、図鑑で調べて、生息域と目の辺りに白い斑点がないことから、タヒバリの方が有力かも…と。
投稿: 亀さん | 2010年1月25日 (月) 22:44
> 安曇野さんへ
初見の鳥に遭遇すると、何だか得をしたような気持になりますよ。
この鳥は、どうも、ビンズイまたはタヒバリというセキレイ科の鳥のようです。
どちらかというと、タヒバリが有力かも…。
投稿: 亀さん | 2010年1月25日 (月) 22:47
>yosshiさんへ
久しぶりです。
有難うございます。ハクセキレイと同じ動きをしており、同じ辺りにいたのですから、まずセキレイ科から調べるべきでしたね。
セキレイ科を調べてみると、ビンズイとタヒバリが候補になりますが、色の濃淡や生息域から言って、タヒバリが有力ですね。
ところで、亀さんの近所の公園は氷が張り、魚が捕りにくいので、カワセミは、どうも3時以降しか来ないようです。近くの水路で見た人もいるので、周辺の水路や池で魚を捕っているんだろうと思います。
以前のように、来て欲しいものです。
投稿: 亀さん | 2010年1月25日 (月) 22:56