カワセミが来ない!
カメラのボディーを新しくした亀さんは、昨日(9日)9時半ごろ、近くの公園にカワセミの撮影に行きました。
亀さんは、ここ1ヶ月で、カメラ・レンズ・三脚・雲台・レリーズ・照準器など、機材を一新して、“新しい制服とランドセルを身に着けた小学1年生”の気分です。
ところが肝心なカワセミさんがなかなか来ません。
1時間後にやっと来たんですが、1分も公園内に留まっていません。さらに、その30分後に来たときも、ほとんど水面を見ず、キョロキョロと上や後を見回し、約2分で帰ってしまいました。
結局、亀さんは3時間半待っていて、約3分しかカワセミに会えませんでした。
原因は、寒くなって魚が捕れなくなったことや上空にタカが出現したことなどが考えられますが、「あまりにもカメラマンが多く、撮るために追っかけまわしたカメラマンもいたので、カワセミが恐怖心を持ったのでは・・・」と話される方もありました。(撮影する側のマナーも本当に大切ですね。)
カワセミが来る頻度が減ったため、来られるカメラマンも激減し、昨日亀さんがいた時間に来られたカメラマンは、亀さんを入れて、5人でした。
亀さんは、他の場所にも行ってみようとは思いますが、「地元の公園」を大切にして、ここでの撮影も続けていこうと思います。
なお、下に、この日公園で見かけたツグミ、ホオジロのメス、ジョウビタキのメス、シジュウカラの写真を載せておきます。
« ニコンD300Sを衝動買い! | トップページ | ベーゴマって知っていますか? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
新しいカメラを携え嬉々として出かけられたのに
ちょっと残念でしたね。
他の小鳥たちの撮影もバッチリです(拍手
投稿: mico | 2010年1月10日 (日) 08:28
>micoさんへ
を撮っていこうと思います。
カワセミさんのご都合も有りましょうから、亀さんとしては、気長に待つことしか有りません。
今後は、他の場所にも足を運んで、色々な鳥
いい写真が撮れますように…
投稿: 亀さん | 2010年1月10日 (日) 17:07
亀さん、新しいカメラD300Sの効果か、写真が一段と良くなった気がします。生物の図鑑に載せられるレベルに近づいたかも。(INO)
投稿: INO | 2010年1月11日 (月) 00:27
おはようございます~^^
カワセミさんにも色々都合があるのでしょうか!
カワセミは、いつ頃まで見れるのですか!
色々な野鳥を拝見するのを、楽しみにしています。
投稿: 安曇野 | 2010年1月11日 (月) 09:34
きゃあー、カメラ買ったんですね。うちはキャノンですが、幼稚園の運動会があるので望遠を買わなくちゃかなあと話してるとこです。帰省時にはうちの猛獣ちゃんたちを撮ってくださいね。
投稿: 堺のママさん | 2010年1月11日 (月) 11:48
カワセミが来ているわずか数分間に
こんなに鮮やかな写真を撮れるなんて
良いですね。ブラボー!です。
ところで照準器って効果有りですか?
効果有りなら私の望遠(100~400mm)
にもつけたいと思っているところなんですけど。
投稿: トノ | 2010年1月11日 (月) 12:24
亀さん、毎度です。
どうですか?D300S良いですよね~。
連写が利くっていうのは鳥には大きな武器ですよね。
今後もいい写真を期待しております、ハイ。
投稿: Well-U | 2010年1月11日 (月) 21:14
小学一年生の気分が伝わってきました^^
写真も一段と綺麗です
カワセミだけでなく他の鳥さんたちも可愛いですね~♪
撮影される方のマナー、気になる時ありますね。
カワセミさん、今日は来てくれたでしょうか。。。
投稿: ほよりん | 2010年1月11日 (月) 23:35
> INO さんへ
確かに、写真はきれいになりましたが、被写体のカワセミが来ないので、なかなか効果が測定できないんですよね。
でも、焦らないで頑張っていきますので、ご期待下さい。
投稿: 亀さん | 2010年1月11日 (月) 23:56
>安曇野さんへ
カワセミは、渡り鳥ではなく、1年中います。
春先までに、カップルを決めて(メスがオスを選んで)子育てをし、夏には新家族を加えて、大変賑やかになるようです。
投稿: 亀さん | 2010年1月12日 (火) 00:01
>堺のママさん さんへ
宝の持ち腐れにならないよう、頑張ります。
また、猛獣さんを遠くから写しますよ。
投稿: 亀さん | 2010年1月12日 (火) 00:03
> トノ さんへ
とまったカワセミは、カメラとレンズが撮ってくれるのですが、動きのあるカワセミは、それに加えて、写す技術が必要なようです。これからドンドン習熟して、いい写真をお届けしたいと思います。
なお、照準器ですが、遠くの野鳥をファインダー越しに探すのは大変なので、照準器の印とカメラのピントの中心を合わせておくと、照準器の印を目標の野鳥に合わせるとピントの中心に野鳥を置けるんです。オートフォーカスにしていると、ファインダーを覗かなくてもいいんですよ。
これによって、野鳥にカメラをあわせるスピードは確かに速くなりましたよ。
ただ、ズームレンズだと、100mmで探してからズームをすれば、早く合わせられるんでは…。
投稿: 亀さん | 2010年1月12日 (火) 00:16
>Well-Uさんへ
11日は、ついに、初めてカワセミに会えませんでした。新機材は使わず、ズームレンズで、周辺を回り、野鳥を撮りました。
これからは、カワセミにこだわらずに、どんどん撮って、技術のアップを図っていきたいと思います。宜しく!
投稿: 亀さん | 2010年1月12日 (火) 00:20
> ほよりんさんへ
11日・成人の日は、初めてカワセミに会えませんでした
今後は、カワセミだけではなく、他の野鳥にも挑戦して、技術の習熟に努め、いい写真を撮りたいと思います。ガンバリマス!
投稿: 亀さん | 2010年1月12日 (火) 00:23