30日は恒例の餅つき!
亀さんちでは、毎年12月30日に、近所の人たちと餅つきをします。大体の人が28日に仕事納めをしますが、29日は“9(苦)をつく”として縁起悪いので、30日に餅つきをするのです。
最近では、正月用の餅はスーパーで売っていますが、亀さんちの近所はもち米を前夜から磨いで用意し、蒸篭で蒸かして、木の臼でつくのです。(亀さんは、小さい頃、足踏みの石臼でお餅をついたことはあるんですが、木の臼でお餅をつくのは、現在の家に転居してからです。)
この餅つきは、若い男の人が先頭になって搗き手になりますが、子供たちも喜んで参加します。
それぞれの出身県が異なるので、お餅の形や種類も異なります。西日本は丸餅、東日本は四角い餅(のし餅)です(注)。ついた餅を丸めたり、のし餅にするのは女性陣の分担です。
亀さんちは、亀さんの出身地のお餅の丸餅や餡子入り丸餅が中心で、申し訳程度に、のし餅を作ります。
実を言うと、この餅つきは、つきたてのお餅をその場で食べるという楽しみがあります。それぞれが用意してきた材料で、お雑煮にしたり、きなこ餅にしたり、おろし大根や柚子ネギドレッシングにつけて、その場で食べることです。
亀さんは、餅つきにほとんど参加せず、色々なお餅を食べまくっていました。(記入者:亀さん)
(注)お餅の形は丸い?四角い?境界線は?:http://www.sueki.jp/01/01-0014.htm
« カワセミを待つ間に | トップページ | 大晦日のカワセミ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お餅つき、いいですね~*^-^*

つきたてのお餅は美味しいんですよね~
おろし大根が特に好きです
私はスーパーで買ってしまいましたが、お正月はお雑煮を作ってコタツで食べたいと思います^^
今年も亀さんのブログ、とても楽しませていただきました♪
来年もよろしくお願いします
よいお正月をお迎えください
投稿: ほよりん | 2009年12月31日 (木) 11:03
うちは今年は白味噌のお雑煮にするつもりです。餅はパン焼器で。スーパーにはお雑煮用の大根や人参が売っていて関西だなあと思いました。
投稿: 堺のママさん | 2009年12月31日 (木) 12:51
>ほよりんさんへ
来年も、老化防止の為に、精力的にブログを書きますので、今までどおり、ご愛読いただけますよう、お願いします。
お互いに、いい新年を迎え、良い年にしていきたいものです。
投稿: 亀さん | 2009年12月31日 (木) 18:48
>堺のママさん へ
今年は、大阪でのお正月ですね。
大阪の正月を大いに楽しんでください。
なお、餅はもちろん丸い餅ですよ。
投稿: 亀さん | 2009年12月31日 (木) 18:50
亀さん、どうもです。
餅つき、懐かしいですね~。
岡山では石の臼で搗いていました。
杵が木なので、ちゃんと搗かないと臼に当たって、木の破片が餅に混ざったりします。
そのため、経験のある大人でないと搗かせてもらえませんでした。
私も搗いてみたいです。
投稿: Well-U | 2009年12月31日 (木) 20:56
>Well-U さんへ
亀さんのところは、ここ10年は、この餅つきが年中行事になっています。
結構重い杵なので、子供には大変で、女の子はお父さんが手助けしないと搗けませんよ。
でも、子供たちは、みんな大喜びです。
投稿: 亀さん | 2010年1月 1日 (金) 01:41