12月13日のカワセミ
前日、初めての超望遠レンズでカワセミの撮影をしたため、とても疲れました。
そこで、昨日は、①カワセミが小さい池と大きな池の間を移動しても、極力移動しないで定点で撮影すること、②長時間の撮影を避け、午前中の撮影だけとしました。
結果としては、撮影枚数は約130枚と前日の3分の1で、疲れもありませんでした。
それと、常連さんから勧められて、カワセミの餌捕りの撮影にチャレンジしました。
カワセミの動きを予測して連写するんですが、ほとんどが失敗作で、何も写っていないもの、水しぶきだけのもの、ピンボケのものばかりです。
でも、中には何枚かピントが合っているかピントのズレが僅かのものがありました。冒頭上段の写真は、魚を捕って、再上昇するカワセミです。冒頭下段の2葉の写真は、ピントは合っていますが、羽根が枠外になったり、向きが悪かったりしています。
もう1枚、面白い写真が撮れました。
上の上段の写真は、魚を飲み込むためにカワセミが首を回した瞬間です。水滴が口ばしからきれいな円を描いています。下段の2葉は、その前後の写真です。
この日は、いつも来るメスのほか、オス2羽が来ました。3羽が同時にいるのは初めてでした。ただ、オス同士は仲が悪く、3羽が同時にいたのは一瞬でした。これから春の繁殖期までメスをめぐるオスの勝ち抜き戦が続くようです。
最後に、カワセミの当日のベスト写真とカワセミ撮影の合間に撮ったシラサギの写真を掲載しておきます。(記入者:亀さん)
« 12月12日のカワセミ(3) | トップページ | ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、こんばんは。
二日続けて奮闘されましたね^^
私は時間繰りが合わず、今週鳥はお休みでしたよ。
ところで、飛び物をAFで捉えてピントを出すには、カメラの力が大きく影響します。
できればD300以上を^^;
どこが違うかというと、AFポイントの多さとAFセンサーの性能です。
それと、現像ソフトですね。後処理をうまく活用すると、特に風景写真は大きく違いますね。
投稿: Well-U | 2009年12月13日 (日) 22:19
お疲れ様でした。
本当に写真が鮮明で上達の感を!
お弁当持って出かけるのですか?
これから寒くなりますのでカイロも用意して
重装備になりますね。
くれぐれも風邪ひかない様にご留意くださいね。
投稿: 福寿草。 | 2009年12月13日 (日) 23:13
> Well-Uさんへ
確かに、このレンズには、D300以上が相応しいんでしょうね。
でも、カメラまでは、今回はちょっと無理でしたので、来年の課題にしようと思います。
何しろ、D90の機能すら十分使いこなせてないんですから・・・。(苦笑)
投稿: 亀さん | 2009年12月14日 (月) 00:02
> 福寿草。さんへ
多くの人が遠くから来られているので、弁当やパンを持ってこられたり、近所のスーパーで弁当を買ってこられています。
ただ、亀さんは、歩いて500mくらいのところに住んでいるので、適当なところで、昼ごはんを食べに帰っています。
防寒は、今でも、ダウンやウィンドブレーカーなどを着ていますが、もっと寒くなると、ホッカイロですかね。
投稿: 亀さん | 2009年12月14日 (月) 00:08
お疲れ様でした。
おかげさまでカワセミのいろいろな表情を楽しませていただきました。
投稿: mico | 2009年12月14日 (月) 11:21
>micoさんへ
趣味で疲れていてはダメですね。
どうも亀さんは何にでも集中する性格で、手を抜くことが出来ず、困ったことです。
でも、喜んで頂けて、とてもうれしいですよ。
投稿: 亀さん | 2009年12月14日 (月) 23:14