故郷のミカンに舌鼓!
亀さんは、果物が大好きです。なかでも、柑橘類には目がありません。
その原因は、亀さんが広島県で育ち、広島県が温州みかんやハッサクの生産県だったせいだと思います。
ところが、最近、東京では、広島県産のミカンに遭遇することは難しくなっています。そのなかでも、亀さんが1番好きで、広島原産のハッサクは極めて困難です(注1)。八百屋さんに聞くと、何でも、ハッサクは売れないようなのです。
こんな話を、ブログ友達である、故郷のIWATOさんにブログを通じて話したところ、今年1月、故郷のミカンを送っていただきました(注2)。IWATOさんは、広島で仕事をされる傍ら、呉市の倉橋島海越の実家の農業を手伝われ、ミカンも生産されているのです。
今年もミカンの時期になったので、IWATOさんに、ミカンを送っていただくように、お願いしました。
そして、先週、IWATOさんから、待望のミカンの今年度1号便が届きました。中身は、普通早生のミカンですが、レモンも少し入れて下さいました。
さっそく食べると、甘い、故郷の味です。産地直送だけあって、美味しさが違います。
多分、すぐなくなってしまうでしょうから、また注文することにしよう!(記入者:亀さん)
(注1)それはそのはずで、昔、広島県は、ミカンの生産量が全国有数の県でしたが、現在は、温州みかんは全国7位(全国の4%)、ハッサクですら全国2位(全国の14%。1位の和歌山が60%)なのです。かろうじて、ネーブルが和歌山とトップを争っています(和歌山25%、広島24%)。だから、広島はいまやミカン生産の有数県ではないようです。
(注2)今年1月16日付け「故郷のミカンに感激!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-8c4f.html
« カワセミを撮りましたが…。 | トップページ | 流れた「流れ橋」を見て来ました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今日、職場で友達が持って来てくれたミカンを食べました♪
その時に、最近は早生ミカンでもすっぱいのはなくて甘いね~っていう話題で盛り上がりました^^
ミカンは手軽に食べられて、ビタミンCもいっぱいで大好きです
故郷のミカンなら尚更美味しいですよね^^*
投稿: ほよりん | 2009年11月 2日 (月) 23:15
> ほよりんさんへ
IWATOさんのメールによると、「まだ一部青いものが多いですが、糖度は11度以上有ります」とのことで、食べてみても甘いですね。
宮崎にいたとき、7月にお中元でハウスミカンを贈っていましたが、これは酸っぱさが売り物でしたね。
投稿: 亀さん | 2009年11月 2日 (月) 23:34
喜んで頂いてよかったです。
今年の早生ミカンは例年に比べて
色付きが遅いようですがと糖度は十分ですよ。
倉橋海越の○海(マルカイ)ミカンを沢山食べてくださいね。
投稿: IWATO | 2009年11月 3日 (火) 21:44
> IWATOさんへ
大阪の娘も孫たちも、美味い美味いと食べているようです。また、注文しますので、宜しく。
ところで、このブログを書くために調べて驚いたのですが、広島県の柑橘類の生産高の全国順位は相当低くなっているんですね。
頑張って応援しないと…。
投稿: 亀さん | 2009年11月 3日 (火) 22:26