故郷・呉のメロンパン
先日、奥さんが、亀さんの職場に近くのパン屋さんで「パンを買ってきて」と言うので、買ってきました。
家に帰って、亀さんが「サンライズの小さいのもあったけど、買って来なかったよ!」と言うと、奥さんは「サンライズって何?」と言います。亀さんが「黄色いヒマワリの花みたいなパン!」と言っても分かりません。
その原因が、今日近くのショッピングモールのパン屋さんに行って、判明しました。亀さんが“サンライズ”と言っていたパンに、“メロンパン”という表示がしてあるのです(下段の写真)。
亀さんの故郷では、“メロンパン”とは、上左の写真のように、ラグビーボールのような形をしたパンです。「メロンパン」というパン屋さんで売っています(注1)。一方、東京で“メロンパン”と呼ばれているパンは、故郷では、“サンライズ”または“コッペパン”と言うんですよ。
こう言うと、「やはり、呉は田舎だなあ!メロンパンも偽物なんだ!」と言われそうですね。でも、呉の“メロンパン”は、中にカタードクリーム(味は白餡の味)が入ったパンで、東京の“メロンパン”よりも豪華ですよ。(東京でも、右下の贅沢メロンパンは、果肉入りクリームが入っているようですが…)
亀さんは、偽者の方が本物よりは豪華というのはおかしいと思って調べてみました。
しかも、ウィキペディア(注2)によると、神戸にも、右上のラグーボールの形で白餡入りの“メロンパン”があり、呉だけの特異現象ではなさそうです。
さらに、ウィキペディアによると、呉や神戸のラグビーボール形の“メロンパン”がむしろ先に誕生し、その後、円形の“サンライズ”が誕生し、それが一般化するとともに、ラグビーボール型のものが次第に姿を消した。その後、“サンライズ”がマスクメロンに似ていることから、“メロンパン”と混同したり、改称したということのようです。
してみると、呉や神戸の“メロンパン”の方が元祖ではないかと思う、亀さんです。
皆さんの地方の“メロンパン”は、紡錘形ですか、円形ですか?クリームや餡が入っていますか、何も入っていないですか?(記入者:亀さん)
(出典)ラグビーボール形の“メロンパン”の写真は、いずれも、下の(注1)、(注2)の写真を転載しました。
(注1)食べログ>呉グルメ>メロンパン本店:http://r.tabelog.com/hiroshima/A3404/A340401/34000002/
(注2)『ウィキペディア』の「メロンパン」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
« 国の登録有形文化財でのお茶会 | トップページ | 東京都観光菊花大会 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
メロンパンと言えば やっぱり半割りのラグビーボールだと思いますよ(呉市では)。
呉市の本通りと中通りに店舗が有る(有)メロンパンは有名ですね。
投稿: IWATO | 2009年11月 4日 (水) 21:16
> IWATOさんへ
呉では、やはり、ラグビーボール形のクリーム入りのメロンパンですよね。
亀さんが結婚前に奥さんを実家に連れて行ったときに、亡父が朝食用にメロンパン本店に行って、メロンパンを買ってきました。
奥さんは、今でも「あのメロンパンは美味しかった」と言っていますよ。
投稿: 亀さん | 2009年11月 4日 (水) 22:13
ラグビーボール型のメロンパン見かけなくなりました。
中に白餡やメロン味のクリームが入っていたこのパンが懐かしいです。
投稿: mico | 2009年11月 5日 (木) 06:27
亀さん、毎度です。
確かにメロンパンって形が何種類かあるように思います。
こう言った何気ないテーマを調べてみるのはおもしろいですね、また色々調べて教えてください!
投稿: Well-U | 2009年11月 5日 (木) 09:13
こんばんは。
私の小学校の時代に初めてメロンパンがパン屋さんに出てきました。円錐形のパンでした。中には何も入っていなくて外側が黄色い色をした砂糖のようなものがついた普通のパンでした。
投稿: シゲ | 2009年11月 5日 (木) 20:30
> micoさんへ
micoさんは関西なので、ラグビーボール形のメロンパンはご存知だったんですね。私の故郷の呉や神戸には今もありますよ。
東京の人は全く知りませんよ。
投稿: 亀さん | 2009年11月 5日 (木) 22:37
> Well-Uさんへ
この歳になって、「サンライズ」が全国共通でなかったのに初めて気付きました。
奥さんは東京生れの東京育ちなので、結婚当初は時々通じない言葉があったんですが、“この歳になるまで、通じない言葉があるなんて…”という感じです。
投稿: 亀さん | 2009年11月 5日 (木) 22:40
> シゲさんへ
亀さんにとって、メロンパンはラグビーボール形のクリーム入りのもので、小学校の頃からありましたが、高価なものでした。
亀さんたちが食べるのは、給食で出る塩パンか家で作る蒸しパンだったと思います。
通常のメロンパン(サンライズ)は、その後売られるようになり、ジャムパンやクリームパンと同じくらいの値段だったと思います。
投稿: 亀さん | 2009年11月 5日 (木) 22:47
こんばんは~♪
ラグビーボール型のメロンパンは初めて見ました!
大きいアーモンドみたいにも見えますね^^
サンライズという名前も初めて聞きました。
メロンの味がするのですか。。。?
メロンパンはメロンの味がなんとなくする黄色い円形しか食べたことはないです。
最近、メロン味のクリームが入っている黄色い円形のメロンパンも見かけるようになりました。
でも、素朴な普通のメロンパンが好きです
投稿: ほよりん | 2009年11月 5日 (木) 23:17
> ほよりんさんへ
ラグビーボール形のメロンパンを知らないことやサンライズの名前を知らないことは関東人としては普通なんですよね。
ラグビーボール形のメロンパンはカスタードクリームが入っていますが、メロンの味はしません。
右下の贅沢メロンパンは近くのスーパーで売っていますが、メロンの果肉が入っているようです。
実は、亀さんも普通のメロンパンが好きです。
投稿: 亀さん | 2009年11月 5日 (木) 23:44