信玄ゆかりの塩山に行きました!(1)
―信玄菩提寺・恵林寺―
山梨・石和温泉で職場の親睦会が開かれ、現地集合する前に、あいにくの雨模様だったのですが、塩山に途中下車して、一人で、武田信玄のゆかりの寺めぐりをしました。
最初に、「恵林寺」に行きました(注)。このお寺は、1330年に夢窓国師が開創し、信玄公の菩提寺として知られています。
本堂に行くまでに、3つの門をくぐります。2番目の「四脚門」は徳川家康の寄進したもので、国の重要文化財になっています。また、3番目の「三門」は織田勢の焼き討ちの際に快川国師が「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」と詠んだ門として有名です。
「本堂」は遠くから見るとさほどではないのですが、側面から見ると実に大きいことが分かります。本堂を抜けて、「明王殿」に行く廊下は不思議な音のする「うぐいす廊下」です。「明王殿」には、信玄公が生前に対面で摸刻させたという、等身大の「不動明王」が安置されています。
「明王殿」の奥に、信玄公の墓所と江戸幕府老中・柳沢吉保公墓所があります。
「本堂」の裏には、国指定名勝の「恵林寺庭園」があります。夢窓国師築庭の池泉回遊式庭園で、その代表作と言われています。(亀さんの感想としては、何か広すぎてアクセントがないような気がしました。亀さんとしては、アクセントのある小堀遠州の庭(龍安寺石庭、南禅寺本坊方丈南庭や浜松・龍潭寺、高梁・頼久寺など)の方が好きです。)
小雨の中でしたが、歴史ある寺院の秋を味わってきました。(記入者:亀さん)
(注)恵林寺:http://www.erinji.jp/
« 今年のど根性みかん | トップページ | 信玄ゆかりの塩山に行きました!(2) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、⊃`ノ二千ヮ...φ(゜ー゜*)
芸術の秋
ですね~^^
には入ってこられたのですか?
歴史を感じさせる
紅葉も綺麗でステキな親睦会を過ごされたのですね!
あれれっ?!石和温泉と言うと・・・やっぱり
これからの時期、温泉はサイコーですね
投稿: シェリー | 2009年11月19日 (木) 15:27
> シェリーさんへ
懇親会は、飲み会が目的のようですが、温泉ですから、亀さんも一応入りました。
温泉を目的にするんだったら、石和のように町なかにある温泉でなく、山あいの温泉の方が好きです。
投稿: 亀さん | 2009年11月20日 (金) 00:38