今年のど根性みかん
東京の都心の虎の門の歩道で昨年発見した“ど根性夏みかん”を久しぶりに見てきました。
昨年は、発見以来、発見-開花-結実-成長の各段階の状況を5回にわたって報告しました(注)。
昨年は、その年のみかんだけでなく、黄色くなった前年のみかんも一緒にぶら下がっており、“その年のみかんの成長に悪影響があるのでは…”と心配しました。
今年は青い実がたくさん生っており、黄色い前年の実は見当たりません。
“ど根性夏みかん”の世界でも、今年は、政治の世界と同じように、政権ならぬ世代の交代が上手くいっているようです。
誰も世話をせず、肥料も十分とは言えない、都心の歩道で、“ど根性夏みかん”は、今日も生存の営みを続けています。(記入者:亀さん)
(注)昨年4月22日の記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_11ab.html、5月16日の記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_0ebb.html、6月12日の記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_5fc1.html、7月9日の記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_a08b.html、8月7日の記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_88ca.html
« 近所の公園にもカワセミが | トップページ | 信玄ゆかりの塩山に行きました!(1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
夏みかん都会の喧騒の中でたくさんの実をつけましたね。
元気が貰えました。
投稿: mico | 2009年11月17日 (火) 10:05
今年も沢山の青い実が成ってますね。
前期の黄色い実は誰かが収穫するわけでもなく
地上に落ちて排除されたんでしょうかね。
この夏みかんも団塊世代(それ以上)を頑張ってるんでは?
投稿: IWATO | 2009年11月17日 (火) 20:49
毎年 本当に豊作ですよねぇ。
都会の雑踏の中でたくましいです。
収穫して食べたら・・・どんな味がするんでしょう?
以外に甘くて美味しいかも。
投稿: 福寿草。 | 2009年11月18日 (水) 00:47
> micoさんへ
本当に、こんな都心で、誰の世話も受けずに、毎年たくさんの実をつける、このミカンの木の感心するばかりです。誰がいつ頃植えたんでしょうね。
投稿: 亀さん | 2009年11月18日 (水) 12:08
> IWATOさんへ
去年の黄色く実った実は、去年調べた結果では誰も収穫せず、落ちたものを近くのコーヒーショップの人がゴミとして処理したようです。
可愛そうなので、収穫してやりたいのですが、どうすればいいでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2009年11月18日 (水) 12:11
>福寿草。さんへ
収穫して食べてあげた方がこのミカンにとっては幸せなんだと思うのですが、どうすれば収穫できるのか、研究してみます。
本当に美味しいかもね。
投稿: 亀さん | 2009年11月18日 (水) 12:14