むべなるかな(その2)
境内に作られた3カ所のムベ棚は皇室献上のために収穫されたようで、いくつかはなってはいましたが「食べごろ」と思われるのは見当たりませんでした。それに手の届かない所ばかりで。
もちろん宮司さんが上京中で留守とはいえ、勝手に失敬するわけにはいきませんから、ちょうど通りかかった氏子の方に近くにムベの栽培農家があるかどうかを尋ねました。教えてもらったのは数キロ離れた場所です。午後4時の閉園ぎりぎりにようやく探し当て、譲っていただくことになりました。入園料一人1500円のところを「1キロ500円でよろしいわ」ということでしたが、実際にはそれ以上の十数個ほどと黄色で皮をてんぷらにしたらおいしいという「バナナアケビ」や野菜までいただきました。
さすが「むべ(ムベ)狩り園」だけあってムベが鈴なりです。大きさはそう、小ぶりなマンゴーくらいかな。赤紫に色ずいたのが食べごろだそうです。それを数日置いたら熟れてさらに甘くなるというアドバイスでした。
そうは言われてもこうして写真に収めたらちょっと味わいたくなるのが人情?というもの。右のを食べてみました。種の回りにあるゼラチン質のところを食べるとほんのり甘くてクセのない素朴な味でした。数日後、実が柔らかくなり黒っぽい青紫色になったのを味わい直しましたらさらに甘くなっていました。感想としては流通させてまではちょっと無理というところでしょうか。ま、珍しさというか話題にはなりますが。
ちなみにこの種を植えると結構な確率で発芽するそうです。実がなるのは10年先、家内は「楽しみだわ」と張り切っていますが・・・。 (記入者:野次馬)
« むべなるかな(その1) | トップページ | カワセミ撮影にリベンジ! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>野次馬さんへ
昔このブログで書いたように、亀さんの近くには、ムベを生垣にしているお宅が数軒あります。
ムベは、アケビと違って常緑樹なので、冬も青々としています。直接地植えするのではなく、鉢に蒔いて、間引きをしながら、良いものを地植えするといいですよ。
ムベの花は、アケビの花と違って、白く小さいのですが、それなりに可愛いですよ。
上手に育つことをお祈りします。
投稿: 亀さん | 2009年11月 6日 (金) 10:08
亀さんへ アドバイスありがとうございます。「桃栗3年 柿8年 薁植えたのはひと昔」ということではいずれまたご報告させていただきます。
投稿: 野次馬 | 2009年11月 7日 (土) 22:48