観艦式に行きました!(その3)
―観艦式の模様・2―
まず、3隻の潜水艦(そうりゅう、わかしお、なつしお)が横に並んで、航行してきます(注)。いずれも、2900トン~2450トンとあまり大きくありません。
続いて、掃海母艦「ぶんご」と掃海艦の「やえやま」と「あいしま」が航行してきます。
掃海母艦は機雷の処理及び機雷の敷設を行なう自衛艦です。掃海艦は機雷の処理を行ないますが、「やえやま」は磁気反応型機雷を避けるため木造であり、純然たる新規設計・建造の木造船としては、世界最大級の船舶のようです。
続いて、補給艦「ましゅう」と輸送艦「おおすみ」です。「ましゅう」は、基準排水量13,500トン、満載排水量25,000トンと、「ひゅうが」に基準排水量は劣りますが、満載排水量は自衛艦最大です。また、対テロ作戦支援任務によるインド洋派遣に活躍しています。そして、「おおすみ」は貨物輸送を伴う海外派遣などによく活用されています。
続いて、エアクッション艇(ホーバークラフト)2隻が高速で航走します。この艇は輸送艦「おおすみ」等の搭載され、輸送艦と陸揚地点との間の輸送を主任務としています。
最後に、ミサイル艇の「くまたか」と「おおたか」です。これは、沿岸の哨戒、不審船対処等のためのもので、高速で航行できます。また、赤外線追尾のミサイルなどを撹乱するIRデコイを発射します。
最後は、海上保安庁の巡視艇「やしま」が航行します。これは、大型巡視船で2機のヘリコプターを搭載しています。
以上で、艦船の観閲は終了し、航空部隊の観閲となります。これ以降は、次回以降にします。(記入者:亀さん)
追記:海上自衛隊の艦艇の詳細については、海上自衛隊のHPの写真ギャラリーをご覧下さい。(→ココをクリック)
(注)亀さんの故郷にも潜水艦の基地があり、「てつのくじら館」があります。海上自衛隊呉史料館・てつのくじら館:http://www.jmsdf-kure-museum.jp/
« 観艦式に行きました!(その2) | トップページ | 観艦式に行きました!(その4) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント