中秋の名月・その1
今日のお月様は“中秋の名月”でした。
月齢的には14.3で、満月は4日(月齢15.3)になりますが、晴れていれば1年で1番きれいなお月様のはずでした。
しかし、10月に入って天候不順が続き、お月様が顔を覗かせたのは10月1日だけでした。
今日も、朝から天気が悪く、中秋の名月は、残念ながら、雲にかくれんぼしていました。ですから、10月1日のお月様でお許し下さい。(この記事を書いているときまでは、中秋の名月は雲の中でしたが、一瞬見えましたので、この記事のほかに、「その2」をUPしました。)
この日も、流れる雲の間から時々見られるという状態でしたが、雲の中を走るように見えるお月様や霞んだお月様と時々刻々と変化していく姿がむしろきれいでした。
また、亀さんの室内の装飾で、お月見をお楽しみ下さい。(記入者:亀さん)
追記:9月5日付のブログで、9月の十六夜のお月様を載せていますが、そのときよりもきれいに撮れていると、内心、得意然としている亀さんです。
« かすみがせき保育園 | トップページ | 中秋の名月・その2 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
名月、綺麗に撮れてますね。
今日は呉市内に用事があり朝早く倉橋から出てました。帰りに車中から見た月は雲一つなくとっても綺麗でした。今、秋の虫達も良い声で鳴いてます。
投稿: IWATO | 2009年10月 3日 (土) 22:39
> IWATOさんへ
先ほど、一瞬、雲の合間から中秋の名月が見えました。
今、写真の処理と、記事の作成をしています。
きれいに写真が撮れました。真ん丸なお月様で、そのあばたもよく写っていますよ。
投稿: 亀さん | 2009年10月 3日 (土) 22:50
今夜は祇園で友人と待ち合わせをした私、ちょっと時間があったので通りかかった「都乃だんご みよしや」の店頭で団子2串を買って食べました。お客は中国や南米、イタリアの観光客。感想の言葉と姿で見当がつきました。なんでイタリアか?「ボーノ、ボーノ(おいしい)」で。呼び込みの文句が「今夜は満月、お月見には団子ですよ~」に惹かれて。あいにくの曇り空でしたけど。
投稿: 野次馬 | 2009年10月 3日 (土) 23:47
> 野次馬さんへ
この後、きれいな月が一瞬見えたので、「その2」も見てね。きれいな写真が撮れましたよ。
そちらは、“花より団子”ならぬ“月より団子”ですか!その報告の記事も宜しく!
投稿: 亀さん | 2009年10月 4日 (日) 00:07
ではご報告を。ここのは葛で溶いたしょうゆだれをたっぷりかけた上から希望によりきな粉をふってくれます。いわゆる「みたらし団子」で数は1+3の4個。つまり間があけられています。先日紹介した「賀茂みたらし団子」は1+4個派、他にも4個ぴったり派の「京阿月」や「藤菜美」(いずれも伏見区)5個ぴったり派の「三吉」(太秦)があります。俗説は「団子は人をあらわし離れたところが頭と。食べてすこやかに」ですって。どこのも「おいしおすえ」です。
投稿: 野次馬 | 2009年10月 4日 (日) 06:53
> 野次馬さんへ
「報告」と言ったのは、「ブログの記事にしたら・・・」ということだったんですが・・・。
それにしても、美味そうですね。
亀さんも京都に行ったら食べよー!
投稿: 亀さん | 2009年10月 4日 (日) 13:29
亀さんへ わかってはいました。でも飲みに行ってデジカメを忘れてはということで。画像なしでしたのでコメントだけにしました。お読みいただいてつばを飲み込んでくださいな。「みよしや」のはみたらしが半端じゃなく多いので最後の串の2個にたれときな粉をうまく巻きつけて楽しみます。皆さん人目は気にせずこの「ぐるぐる」に挑戦していましたよ。
投稿: 野次馬 | 2009年10月 4日 (日) 15:48
>野次馬さんへ
了解。でも、団子は写真でみるより、食べないとね。
今度京都に行ったら、食べてみます。
投稿: 亀さん | 2009年10月 4日 (日) 21:23