花三題
―ヒメツルソバ・ホトトギス・サザンカ―
亀さんちには、いま、ヒメツルソバとオリヅルランしか咲いています。
なかでも、近くの川原から拾ってきたヒメツルソバは年中咲いています。灼熱の夏には絶滅寸前にまでなりますが、それでも生きも絶え絶えになりながらも花を咲かせています。
最近の朝晩の寒さで、“自分の時季が来たぞ!”と思ったか、急に元気になり、どんどん生息範囲を広げてたくさんの花を咲かせています。
この花を見ると、“持続とは力なり”ということを感じます。
三ツ葉アケビの最後の収穫をして、いつも柿を戴く2軒隣りのお宅にアケビを差し上げていないことに気付いて、持っていきました。
すると、庭の隅にホトトギスが咲いているのを見つけて、パチリと撮らせていただきました。この花を見ると、いつも自然の造形美に感心します。
亀さんはサザンカとツバキの区別があまり出来ないのですが、近所の医院の垣根のサザンカが咲き始めました。
このサザンカは、ツボミのときは紅く、咲き始めはピンクに、最後は白くなります。何かそれを見ていると、女性の成長を見ているように感じます。3枚目の花には虫(蟻)がついています。そう感じるのは、亀さんの独断ないしは偏見なのでしょうかね?(記入者:亀さん)
« 大つけ麺博・続報 | トップページ | 観艦式に行きました!(その1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
ヒメツルソバの逞しさに元気が貰えますね。
オリヅルランの真っ白い花、清楚で気品があり
大好きです。
山茶花の花に冬の足音が聞こえてきそうです。
八重咲きの花がまるで薔薇のようですね。
投稿: mico | 2009年10月25日 (日) 06:18
> micoさんへ
ヒメツルソバは、夏の間はいつ消滅するかという感じだったのですが、秋が深まると、俄然元気になって、どんどん蔓を伸ばして、たくさんの花を付けています。
植物は自然の変化に敏感ですね。
投稿: 亀さん | 2009年10月27日 (火) 00:18
一番上の写真の植物って
「ヒメツルソバ」って言うんですね。
野菜畑の隅っこに沢山はびこってて
全部駆除するのは可愛そうって少し残してると
知らない間にドンドン成長してます。
投稿: IWATO | 2009年10月27日 (火) 21:16
> IWATOさんへ
そうです。雑草ですが、可愛いので、見沼に生えているのを取ってきて、庭に植えています。
野菜畑に生えると、大変ですね。心を鬼にして駆除しないとね。
投稿: 亀さん | 2009年10月27日 (火) 21:58