歴史的建造物の運命の色々・2
前回の「日本工業倶楽部会館」と対照的なのは、すぐ近くにある「東京銀行協会ビル(注1)です。
ルネッサンスの赤煉瓦の建物が、高層ビルにくっつけているのです。「瘡蓋(かさぶた)建築」との酷評もあり、どうみても、違和感があります。
保存・再生の程度が極端に違う歴史的建造物が、こんなに近く-隣の街区-にあるのは、皮肉と言うべきか? “天の配剤”というべきか? 建築の勉強をしている人にとっては比較できて、便利ですね。
ただ、日比谷の「三信ビル」(注2)のように取り壊され、日比谷パティオになっている例もあるので、どういう形にせよ、一部保存されたのですから、是とすべきでしょうか。
もっとも、調べてみると、色々検討したが、建物自体が皇居側へ傾いていたので、このような建て替えしかできなかったという話もあるようです。
このように、歴史的な建造物の保存・再生には、色々なパターンがあるようです。
因みに、皇居のお堀端をみると、「明治生命館」のように、隣接地の明治安田生命ビルとの一体的な開発(丸の内マイプラザ)で、全面的な保存をしている例(注3・写真左)や、大区画で再開発することによって歴史的建造物(「旧第一生命館」と「旧農林中央金庫」)のかなりの部分(ファサード)を保存した「DNタワー」の例(注4・写真右)があります。これらもいい例でしょう!
なお、昨年2月下旬に、7回にわたって霞が関・丸の内の文化財探訪をUPしていますので、参考までに再掲しました。(記入者:亀さん)
(注1)東京銀行協会ビル:http://home.att.ne.jp/sun/osum/uti-09ginko.html
(注2)三信ビル:http://home.att.ne.jp/sun/osum/2005best.html、http://humsum.cool.ne.jp/cho-101a.html、http://humsum.cool.ne.jp/fuu-299.html
(注3)DNタワー:http://maskweb.jp/b_dntower_1_1.html、http://home.att.ne.jp/sun/osum/uti-30daiiti.html(旧第一生命館)、http://home.att.ne.jp/sun/osum/uti-31tyukin.html(旧農林中金ビル)
(注4)法務省レンガ棟(08.02.20):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_c19e.html、旧文部省庁舎(02.21):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_a01a.html、明治生命館(02.23):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_a130.html、第一生命館・農林中金(DNタワー21)(02.26):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_3f4c.html
« 歴史的建造物の運命の色々・1 | トップページ | 茶色の山手線、発見! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは^^
歴史的建造物は趣があるので残してほしいなぁ~と思っているので
このような形でも残してほしいと思います
のめり込んでいるように見える「日本工業倶楽部会館」も
かさぶたのように見える「東京銀行協会ビル」も
素敵な建物なので違和感はあっても
保存されることになって嬉しい気持ちです♪
投稿: ほよりん | 2009年9月18日 (金) 21:29
>ほよりんさんへ
国など公的な建物などは原型保存できるのですが、私企業のものはなかなか保存することが難しそうですね。
たしかに、部分的な保存でも嬉しいですね。
投稿: 亀さん | 2009年9月19日 (土) 00:00