茶色の山手線、発見!
亀さんは、地下鉄で通勤しているので、山手線(注1)や京浜東北線をめったに利用しません。しかし、昨朝は、仕事の関係で、出勤前に訪問するところがあり、京浜東北線にのりました。
そのとき、窓の外を見ると、チョコレート色をした電車が走っているではありませんか!山手線は黄緑色、京浜東北線は青色で、この色の電車は、昔、赤羽線や南武線や横浜線で走っていましたが、最近は、見ません。
調べてみると、今年10月、「山手線」の名称が誕生して100周年を迎えるので、その記念として、今月7日から12月4日まで「復刻調ラッピング電車」を運行するようです。昭和30年代に走っていた旧型国電の茶色を基調とした電車で、1編成のみの運行だそうです(注2)。
そこで、帰宅時に、写真を撮りました。1編成しか運行していないので、なかなかチョコレート色の山手線は来ません。約30分粘ってやっと撮ることができました。
ボディがチョコレート色だからでしょうか、そのボディにMチョコレートの宣伝がしてあったのは、グッドアイデアですね。(記入者:亀さん)
(注1)「やまのてせん」と読みます。戦後、GHQの指示でローマ字表記するときに、誤って「YAMATE LINE」としたために、「やまてせん」と言っていましたが、1971年に「やまのてせん」に改め、それを徹底するため、今は「YMANOTE LINE」とローマ字表記しています。
(注2)関連ニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000000-maiall-soci、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000019-mai-soci、
« 歴史的建造物の運命の色々・2 | トップページ | 元カレよりニューカレ!? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ さすがあなたも「野次馬度」が☆☆☆のようで。読み始めて、話題の復刻色の電車編成の撮影チャンスに偶然恵まれるとは運がいい!と思いましたが「帰宅時にお待ちになった」とはさすが。M製菓の社長は先日某局のテレビ番組に登場してのチョコレートプレゼントを「一人50個を50人」としたのを司会者からせがまれて「100人」に増やし「もうこれ以上は出ませんよ」と笑わせていましたがなかなか面白い方でした。車両へのラッピング広告は「CM3のあとで」ってやつかな。(これがその番組のCM導入の合図です)
今から徳島へ1泊旅行にでかけます。いったん帰って富山へ2泊、秋休みということで。
投稿: 野次馬 | 2009年9月19日 (土) 05:24
おはようございます、
「山手線」100周年、新聞で読みました。
チョコレート色、美味しそうです(大笑い
投稿: mico | 2009年9月19日 (土) 06:17
いやあ、東京はすごいねえ。うちが利用してる阪和線の各停列車は京浜東北線の一番古いやつだよ。全部水色のやつ。見たらすっごく懐かしくなると思います。帰省する度浦島太郎状態です。
投稿: 慧ちゃんママ | 2009年9月19日 (土) 14:25
> 野次馬さんへ
この亀さんから好奇心を取ると何も残りません。まさに、野次馬心一杯です。亀さんの向上心の源泉は好奇心です。
この日もラッピング電車を待ちながら、我ながら、“物好きだなあ~!”と感じました。
なお、亀さんは、ゆっくりと近辺の散策で連休を過ごしたいと思っています。
投稿: 亀さん | 2009年9月19日 (土) 17:04
> mico さんへ
山手線100周年→チョコレート色の電車→チョコレートの宣伝という流れが成立して、このラッピング電車が運行しているんだと思いますが、この発想に気がつく人は大したものですね。
国鉄が民営化してから、何かの機会を利用して、宣伝するのですが、車体がきれいになり、話題が豊富になるので、いい傾向ですね。
投稿: 亀さん | 2009年9月19日 (土) 17:12
>慧ちゃんママ さんへ
山手線も京浜東北線もドンドン車両が新しくなって、最新のものはテレビ広告などの新しい装置付きの車体です。
お父さんの田舎の呉線は何代か前の湘南型電車ですよ。
でも、古いものは古いものなりに風情がありますよ。
投稿: 亀さん | 2009年9月19日 (土) 17:17