かわいいキバラヘリカメムシ
―亀さんは初めて遭遇!―
<虫が嫌いな方は、ジンマシンが出る虞がありますので?、写真は見ず、文章だけお読み下さい!>
見沼自然公園に行くと、マユミの木に赤い実が生っています。まだ、完全に熟しておらず、中の赤いタネは見えません。
そのマユミの実を採って中のタネの様子を見ていた、奥さんが突如、“なに~?”と素っ頓狂な声を出します。
よく見ると、マユミの実や葉っぱに、無数のカメムシが群がっています。
でも、このカメムシは、今まで見たことがありませんし、こんなに沢山のカメムシがいるのを見たのも初めてです。
“なんというカメムシかな?”と思って、その写真を撮っていた人に尋ねてみると、カメムシにも色々な種類の仲間がいて、このカメムシはカメムシ科ではなく、ヘリカメムシ科のキバラヘリカメムシ(黄腹縁カメムシ)という名前だそうです。
また、このカメムシは、腹が黄色の珍しいカメムシで、マユミやニシキギ(いずれもニシキギ科)が大好物だそうです。
なお、上の写真の背中が黄色いのは幼虫で、幼虫は脱皮を繰り返して、成虫に成るそうです。そのうち、大きなものが5齢、小さなものが4齢の幼虫のようです。
こうして見ると、カメムシ、なかでもその幼虫は、可愛いもんですね。なお、アメンボもカメムシの仲間ですよ。(記入者:亀さん)
(注)カメムシの仲間:http://www.geocities.jp/kamosuzu/konkamemusi.html#kibaraherikamemusi、http://www.kashinomiya-shizennokai.jpn.org/contents/konchu/gkamemushi1/kamemusi.html
« 見沼の色々なチョウたち | トップページ | 送電鉄塔はおもしろい! »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/177803/46279547
この記事へのトラックバック一覧です: かわいいキバラヘリカメムシ:
おはようございます、
マユミの実がもうこんなに赤く色づいてるんですね。
こちらではまだ緑色でした。
カメムシ、キバラヘリカメムシ、いろいろ勉強になりました。
アメンボがカメムシの仲間とは意外ですね。
おはぎご馳走様でした。
投稿: mico | 2009年9月24日 (木) 06:27
カメムシと聞くと、臭い虫だって思ってしまいます^^
カメムシにもいろんな種類があるんですね。
お彼岸なのにおはぎをまだ食べていません
美味しそうですね。。。
投稿: ほよりん | 2009年9月24日 (木) 18:49
> micoさんへ
亀さんも奥さんも、マユミの実に関心があったので、マユミの木のところに行ったのですよ。
すると、キバラカメムシだらけでした。
でも、このカメムシは珍しいようで、愛好家らしい人が写真を撮っておられました。
2枚目の写真は掲載しなかったほうが良かったかな…。
投稿: 亀さん | 2009年9月24日 (木) 21:45
> ほよりんさんへ
写真を撮っておられた愛好家らしき人の話だと、カメムシは身の危険を感じると臭いガスを出すようで、いじったりしない限り、臭くはないそうです。
なお、亀さんは、あっという間に、おはぎを食べてしまいましたよ。
投稿: 亀さん | 2009年9月24日 (木) 21:48