見沼の色々なチョウたち
―ミスジチョウは初見!―
昨日も、見沼散策で野鳥撮影にチャレンジしたのですが、モズ以外は撮れませんでした。
そこで、亀さんは、仕方なく、チョウを撮ることにしました。チョウは、花にとまったり、じっとしてくれないので、けっこう時間や手間が掛かります。
ヒガンバナには、偶然かもしれませんが、アゲハチョウの仲間がとまっていました。クロアゲハは写せませんでしたが、ナミアゲハ(アゲハチョウ)とキアゲハはバッチリ撮れました。
次に、モンシロチョウの仲間です。
上の2枚目は、正真正銘のモンシロチョウですが、1枚目のものは羽のふちやあしがピンクなので、モンシロチョウかどうか不明です。また、3枚目はモンキチョウと思って撮ったのですが、紋が不鮮明で、自信がありません。
次は、 タテハチョウの仲間です。
一番多かったのは、上の1、2枚目のツマグロヒョウモンです。そのそばに、3枚目のキタテハがいました。最初はツマグロヒョウモンと思ったのですが、羽の形が違っていました。
4枚目はアカタテハです。地面にとまっていることが多く、草に隠れて、上手く撮れませんでした(注)。
上のミスジチョウも、タテハチョウの仲間です。亀さんは初めて見ました。なかなか撮れなかったのですが、たまたま用水の堤の上で休んでいたので運よく撮ることができました。
このほかに、シジミチョウの仲間が色々いましたが、小さくてすばしっこいので、撮りませんでした。
« 見沼の野鳥撮影は… | トップページ | かわいいキバラヘリカメムシ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
たくさんの種類の蝶を撮ることが出来てラッキーでしたね。
投稿: mico | 2009年9月23日 (水) 06:48
おはようございます。
この季節、蝶がたくさん見られますね。
我が家の近所でも、アゲハ蝶、モンシロ蝶、シジミ蝶など、たくさん見られます。
蝶はきれいなので、みんな喜びますが、その前身である、毛虫やいも虫は嫌われ者ですね。
やはり、見た目が大事ということなのでしょうか
投稿: ubazakura | 2009年9月23日 (水) 10:12
> micoさんへ
いつもは同じ蝶だと思っていても、よく見ると違っているのには、我ながら驚きました。
珍しい蝶ではないのですが、花にとまる姿はきれいですね。
投稿: 亀さん | 2009年9月23日 (水) 21:12
> ubazakura さんへ
実を言うと、一緒に行った奥さんは、柿の木に付いていた毛虫に刺され、腕が点々と赤くなっています。
奥さんは、蝶は好きですが、毛虫が大嫌いなんですよ。ですから、庭の木は年に数回薬剤を散布しています。
それでも、くちなしの木などにはすぐ大きな青虫が付くんですよ。
投稿: 亀さん | 2009年9月23日 (水) 21:18
亀さん、毎度です。
蝶は飛ぶのはそれほど早くないですけど、予想できない動きをするので、なかなか難しいですよね。
私も鳥がいないときは蝶でも、と思いますがなかなかうまく撮れません。
写真はみなきれいに撮れていると思います。
投稿: Well-U | 2009年9月24日 (木) 08:45
> Well-Uさんへ
そうなんです。
予想しない動きをしますし、花にじっととまることも殆んどしませんから、結構苦労します。
でも、鳥と違って、かなり近くに行っても、逃げませんので、何とか撮れました。
投稿: 亀さん | 2009年9月24日 (木) 21:52