古代蓮に立ち葉が・・・
昨年、行田の「古代蓮の里」に行ったとき(注)に、古代蓮(行田蓮)の発芽したタネを買ってきて、その時からその栽培をしています。
直径40cmくらいの大きなプラスチックの桶に植えて育てています。
今までは、水に浮かぶ浮き葉しか出てこなかったのですが、先週から立ち葉が生えてきました。
説明によると、スイレンは浮き葉だけですが、蓮は浮き葉の次に、立ち葉が生え、その後に、花の咲く茎が出てくるそうです。
ひとまずは、一歩前進と言ったところです。しかし、立ち葉はわずか2本で、しかも、ヒョロヒョロです。この調子だと、今年の開花はむずかしいだろうなあ・・・と思っています。
“いっそのこと、タネではなく、花芽を持った苗を買ってくるべきだったかな?”と思いつつも、“来年こそ花を咲かせるぞ!”と思い直している亀さんです。(記入者:亀さん)
(注)08.07.21の“「古代蓮の里」を堪能!その1”:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_fec7.html、08.07.22の“「古代蓮の里」を堪能!その2”:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_9c98.html
(参考)蓮の栽培法:http://www.kosaiji.org/lotus/saibai.htm、古代蓮(行田蓮)栽培記:http://www.f4.dion.ne.jp/~na123/book_051.htm、睡蓮と蓮の違い:http://www.hoshi-no.com/w-l1.html
« リンゴの実のなる家 | トップページ | 素敵な花屋さん »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
種からの生長、立派なものです。
来年の開花が楽しみですね。
投稿: mico | 2009年9月 1日 (火) 08:11
古代蓮の種って売ってるんですね。
ぜひ 一粒欲しいです!
花が咲くのはまだまだ先ですか??
投稿: IWATO | 2009年9月 1日 (火) 21:20
種からじっくり育てるほうが、愛着もわくし、楽しみもいっぱいだと思いますよ。
来年が、楽しみですねぇ。
投稿: ubazakura | 2009年9月 2日 (水) 00:57
> micoさんへ
蓮は、毎年植替えが必要なようで、来年の開花を期して、頑張ります。
投稿: 亀さん | 2009年9月 2日 (水) 01:18
> IWATOさんへ
蓮の花は、7月くらいなので、今年は無理です。どのくらい栽培すれば咲くのかは知りませんが、頑張ってみます。
なお、古代蓮の里でできた蓮の実からとったタネをその場所で売っています。
機会があれば買ってお送りしたいのですが、遠くて買いにいけないので、販売元の連絡方法を調べてみます。
投稿: 亀さん | 2009年9月 2日 (水) 01:23
> ubazakuraさんへ
栽培方法がよく分からないので、インターネットで調べて頑張っています。
来年は咲かせたいと思っています。
投稿: 亀さん | 2009年9月 2日 (水) 01:24