初午太鼓とサンバパレード
市役所前通りでは、亀さんたちが参加する「たたら流し踊り」の直前には「初午太鼓」が、直後には「サンバパレード」がありました。
「初午太鼓」の終了から「たたら流し踊り」の開始までは10分しかなく、また、「たたら流し踊り」の終了から帰りのバスの出発まで30分しかありません。
したがって、時間的に安全サイドで考えると、「たたら流し踊り」の参加する人は「初午太鼓」や「サンバパレード」は見られません。昨年も、「初午太鼓」の一部を見ただけでした。しかし、要領のいい人はどちら見たようでした。
そこで、今年は、亀さんも、要領のいい人と一緒に、「初午太鼓」と「サンバパレード」を見ました。
「初午太鼓」は、大人の行なう「さくら太鼓」と子供の行なう太鼓が少し離れたところで同時に行なわれていました。亀さんは「さくら太鼓」を中心に見ました。粋な?女性二人の演奏が目を引きました。
「サンバパレード」は時間の関係で冒頭の10分しか見られませんでした。人数的にも内容的にも寂しいもので、たたら祭りで行なう意味も不明でした。でも、男性の観衆には人気があるようです。(記入者:亀さん)
« たたら流し踊りに参加! | トップページ | フジの花が狂い咲き! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
太鼓の演奏にサンバパレードと賑やかなお祭りですね。
お祭りのざわめきが聞こえてきそうです。
投稿: mico | 2009年8月 4日 (火) 08:59
お祭りへの参加、お疲れ様でした。
やっぱりお祭りは、見物より参加したほうが面白いですよね。
和太鼓やサンバパレードは、流行りなんでしょうか?
本当に、いろいろなお祭りがあって、面白いです。
日本人は、お祭り好きなんですね。
投稿: ubazakura | 2009年8月 4日 (火) 10:29
> mico さんへ
結構人出が出て賑やかでしたよ。
近くの老人ホームの前にはご老人が車椅子に座ったままでみんなの踊りを見ながら手振りだけで踊っておられました。楽しそうでしたよ。
投稿: 亀さん | 2009年8月 4日 (火) 19:01
>ubazakura さんへ
参加したほうが楽しいですね。
たたら祭りは伝統的なものではありませんが、町の一大イベントになっています。
投稿: 亀さん | 2009年8月 4日 (火) 19:04
楽しそうなお祭りですね。
サンバパレードも出るなんて!
一緒に踊りたいですよ。
投稿: IWATO | 2009年8月 4日 (火) 21:18
>IWATOさんへ
十分楽しんできました。
2年連続で参加しましたが、来年も参加しようと思っています。
投稿: 亀さん | 2009年8月 4日 (火) 21:24