« 「双頭の蓮」(その2) | トップページ | 静御前の墓にお参り! »
最後に総門を入ったところにある放生(ほうじょう)池に咲いていた蓮の写真も紹介しておきます。色は白、紅、薄紅などがあります。すでに花が散って青い実がのぞいたのや満開のもの、まだつぼみのがあったりしてまだまだ楽しめそうです。 (記入者:野次馬)
蓮の花は綺麗ですよね。 蓮=レンコン って知らない人も多いんでは? 広島近くでは お隣の岩国レンコンが有名です。 一般のレンコンとは穴の数が違うって聞きました。
投稿: IWATO | 2009年7月 7日 (火) 21:41
IWATOさんへ うちのような農家ではレンコンはただの普通にある食べものでしたが、都会では産地がどうこうとそれをありがたがる風潮があって不思議でした。いまでもいちばんは「故郷の無印」だと思っています。有名でも何でもない「普通」の。でもたくさんあったレンコン田も宅地になって消えたんでしょうね。岩国というのは知りませんでした。
投稿: 野次馬 | 2009年7月 7日 (火) 22:11
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 「双頭の蓮」(その3):
蓮の花は綺麗ですよね。
蓮=レンコン って知らない人も多いんでは?
広島近くでは お隣の岩国レンコンが有名です。
一般のレンコンとは穴の数が違うって聞きました。
投稿: IWATO | 2009年7月 7日 (火) 21:41
IWATOさんへ うちのような農家ではレンコンはただの普通にある食べものでしたが、都会では産地がどうこうとそれをありがたがる風潮があって不思議でした。いまでもいちばんは「故郷の無印」だと思っています。有名でも何でもない「普通」の。でもたくさんあったレンコン田も宅地になって消えたんでしょうね。岩国というのは知りませんでした。
投稿: 野次馬 | 2009年7月 7日 (火) 22:11