« 昼の人形山車・夜の提灯山車 | トップページ | 提灯山車への組み替え »
―久喜の提灯祭り・その2―
お祭りは、曳き手・舵取りなどの主力は男性陣で、特に夜の提灯山車は男だけの祭りです。
しかし、昼の人形山車の先導やお囃子の奏者には多くの女性陣が活躍し、祭りを彩る存在でした(注)。特に、笛の奏者は相当な腕前でしたよ。
女性陣の活躍ぶりをご覧下さい。かわいい少女たちはいささかお疲れ気味でしたが、若い女性陣はポーズを決めてくれる娘たちもいましたよ。(記入者:亀さん)
(注)もっとも、祭りの関係者の話だと、最近は、若い男女とも、地元の青年のほかにお祭り好きの他地区の青年が入ってくるので、祭りでの秩序が崩れていると嘆いておられました。
美人揃いでお祭りがいっそう華やぎますね。 小さい女の子も可愛いです。
投稿: mico | 2009年7月20日 (月) 14:00
> micoさんへ なかにはヤンキーもいましたが、提灯山車への組み替えの際には、ろうそくを立てたりする作業に参加して、頑張っていましたよ。 小さい子には親も随行していて親も大変そうでしたよ。
投稿: 亀さん | 2009年7月20日 (月) 17:08
面白い山車ですね。 夜の提灯山車の写真もUPされるのかしら・・・楽しみにしています。
>・・・他地区の青年が入ってくるので、祭りでの秩序が崩れている・・・ 浜松祭りでも、同じ問題があり、かなり前から「参加登録」が義務付けられました。 各町に登録すると、参加票がもらえるので、それを法被につけて参加しています。 また、それぞれの町で法被が決まっていて、それ以外の法被の人は、参加票があっても参加できません。 うるさいようですが、これのおかげで、ケンカなどのトラブルが激減したようです。
投稿: ubazakura | 2009年7月20日 (月) 19:58
亀さん、どうもです。 結構立派なお祭りですねえ。 こんなに近くに15年も住んでいるのに、全く知りませんでした、お恥ずかしい(笑 来年は見に行こうかなあ。 実は先週の昼間、提灯山車を清久で見たんです。 だから、夕方に人形山車から組み換えるというのは意外でした。
投稿: Well-U | 2009年7月20日 (月) 21:14
>ubazakuraさんへ 明日付けで、山車の組替と提灯山車の記事をアップします。ご期待下さい。 なお、他地区の青年を参加させているのは、2、3地区で、他の地区は古老が伝統の保持に頑張っているようです。 その地区の秩序は提灯の並び具合で判断できますよ。
投稿: 亀さん | 2009年7月20日 (月) 22:57
>Well-Uさんへ 亀さんは、久喜の提灯祭りに行くか、熊谷のうちわ祭りに行くか、迷ったのですが、人形山車と提灯山車との組替が面白そうで、久喜にしました。 清久地区からも1基の山車が、久喜の提灯祭りに参加していますよ。 とにかく、組替作業は面白いので、昼から夜まで楽しめますよ。
投稿: 亀さん | 2009年7月20日 (月) 23:07
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 祭りを彩る美女たち:
美人揃いでお祭りがいっそう華やぎますね。
小さい女の子も可愛いです。
投稿: mico | 2009年7月20日 (月) 14:00
> micoさんへ
なかにはヤンキーもいましたが、提灯山車への組み替えの際には、ろうそくを立てたりする作業に参加して、頑張っていましたよ。
小さい子には親も随行していて親も大変そうでしたよ。
投稿: 亀さん | 2009年7月20日 (月) 17:08
面白い山車ですね。
夜の提灯山車の写真もUPされるのかしら・・・楽しみにしています。
>・・・他地区の青年が入ってくるので、祭りでの秩序が崩れている・・・
浜松祭りでも、同じ問題があり、かなり前から「参加登録」が義務付けられました。
各町に登録すると、参加票がもらえるので、それを法被につけて参加しています。
また、それぞれの町で法被が決まっていて、それ以外の法被の人は、参加票があっても参加できません。
うるさいようですが、これのおかげで、ケンカなどのトラブルが激減したようです。
投稿: ubazakura | 2009年7月20日 (月) 19:58
亀さん、どうもです。
結構立派なお祭りですねえ。
こんなに近くに15年も住んでいるのに、全く知りませんでした、お恥ずかしい(笑
来年は見に行こうかなあ。
実は先週の昼間、提灯山車を清久で見たんです。
だから、夕方に人形山車から組み換えるというのは意外でした。
投稿: Well-U | 2009年7月20日 (月) 21:14
>ubazakuraさんへ
明日付けで、山車の組替と提灯山車の記事をアップします。ご期待下さい。
なお、他地区の青年を参加させているのは、2、3地区で、他の地区は古老が伝統の保持に頑張っているようです。
その地区の秩序は提灯の並び具合で判断できますよ。
投稿: 亀さん | 2009年7月20日 (月) 22:57
>Well-Uさんへ
亀さんは、久喜の提灯祭りに行くか、熊谷のうちわ祭りに行くか、迷ったのですが、人形山車と提灯山車との組替が面白そうで、久喜にしました。
清久地区からも1基の山車が、久喜の提灯祭りに参加していますよ。
とにかく、組替作業は面白いので、昼から夜まで楽しめますよ。
投稿: 亀さん | 2009年7月20日 (月) 23:07