フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 祇園祭だコンチキチン(その1) | トップページ | 祇園祭だコンチキチン(その3) »

2009年7月16日 (木)

祇園祭だコンチキチン(その2)

巡行に参加する山鉾は全部で32あります。鉾は古式を残す綾笠鉾や昭和60年に117年ぶりに復興された四条笠鉾の例外をのぞき長刀鉾の写真にあるように4つの大きな車輪がついています。山は南北の観音山や岩戸山のような「車輪あり」の例外はありますが台の上に飾り物を乗せた構造です。鉾の中では日本書紀の神功皇后の新羅出船を題材にしたこの船鉾がユニークな形です。巡行後に御神体の神功皇后に巻かれた岩田帯は安産のお守りとして妊婦に授与されます。舳先には瑞鳥とされる金色の「鷁(げき)」が飾られています。

Cimg1457

Cimg1469

鉾の組み立てにはわら縄を使ったこのような「縄がらみ」で行います。これが職人さんの見せどころです。巡行中に緩まないことも大切ですが結び目も凝った飾りになっています。 (記入者:野次馬)

« 祇園祭だコンチキチン(その1) | トップページ | 祇園祭だコンチキチン(その3) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭だコンチキチン(その2):

« 祇園祭だコンチキチン(その1) | トップページ | 祇園祭だコンチキチン(その3) »