水郷・佐原に行ってきました!その3
佐原は、川越市や栃木市と同様に、「小江戸」と称されており、小野川の沿川やその周辺には古い街並みが保存されているだけでなく、古い商店が現在も営業しており、活気があります(注1)。今まで亀さんが見た歴史的な街並みのなかでは、高山や倉敷と並ぶ見事さでした。
地区全体は、国選定の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、個々の建物のいくつかは県の有形文化財に指定されています(注2)。
また、小野川のほとりには、国指定重要文化財の伊能忠敬旧宅や伊能忠敬記念館があります。
伊能忠敬は、米売買・酒造りの商家で名主の伊能家に婿養子し、家業の傍ら、天文暦学を勉強した後、49歳で隠居して江戸で本格的に勉強し、あの「大日本沿海輿地全図」を作り上げたのです。第二の人生の過ごし方としては、驚嘆すべきで、亀さんたちアラカン(還暦前後)にとってはスター的存在ですね。
なお、旧宅の前の「樋橋(通称:ジャージャー橋)」には農業用水の樋管が敷設されており、写真のように、30分ごとに、ジャージャーと水が出てきます。
この日、亀さんは、真面目に?散策をし、写真を撮ったのですが、奥さんは買物に急がしく、携帯でそれぞれの行動を把握しながら別行動をとりました。
なお、佐原には、名物が多く、この日は、油茂のラー油、麻生屋のすずめ焼、麻兆の佃煮、柏屋の最中、山口屋の揚げ芋まんじゅう、大川本店の鉄砲漬などを買いました。もう半分以上食べてしまいましたが、美味かったですよ。(エッ、食べ物だけじゃないかですって。民芸品も買ったかな・・・。)(記入者:亀さん)
追記:「すずめ焼」をスズメの焼き鳥と誤解する人がいるかもしれませんので、追記しますと、「すずめ焼」は、小鮒を開いてスズメのような形にして、焼いたものです。http://www9.ocn.ne.jp/~asachou/newpage1.html
(注1)佐原は、江戸時代には江戸への物資の流通基地として繁栄し、小野川の両岸やその周辺には、河岸問屋、醸造などの商工業者が軒を連ねていました。その街並みは、現在も保存され、国選定の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
(注2)写真の3枚目から7枚目まで、県の有形文化財の三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)、中村屋乾物店、中村屋商店、正文堂・小堀屋本店、正上。8枚目は油茂、9枚目は木の下旅館。
« 水郷・佐原に行ってきました!その2 | トップページ | 最近日比谷公園は小学生で一杯! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ お天気で良かったですね。伊能忠敬は佐原ゆかりでしたね。こちら滋賀県ではちょうど200年前に択捉島を探検した近藤重蔵翁の遺徳をしのぶ展覧会が湖西の高島歴史民俗資料館で開催中なので見に行こうと思っています。でも「翁」といっても59歳での病没ですからいまの感覚では「まだまだ若い」と思えますが。
投稿: 野次馬 | 2009年6月11日 (木) 07:05
亀さん、(・ω・)ゞコンニチワ☆彡
”油茂のラー油” 私も買いましたよ~!!
見ると欲しいものが増えてしまうので、程ほどにして帰ってきた記憶があります(笑)
ココは静かだし、風情もあって、一日ゆっくり過ごすには
良いところですよね~
投稿: シェリー | 2009年6月11日 (木) 16:43
> 野次馬さんへ
「人生50年」の時代に、49歳で隠居し、それまでの趣味の天文暦学を深め、大偉業をあげるなんて、なかなかのものですね。
我々アラカンもまだ老いるのは早いですね。
投稿: 亀さん | 2009年6月11日 (木) 19:52
>シェリーさんへ
奥さんは、食べ物だけでなく、民芸品や手作りの袋物などを一杯買っていましたよ。
水生植物園でも土産物は売っていたんですが、やはり、佐原の店で買ったほうがいいと色々な店を回っていましたよ。
亀さんは、それには付き合いきれませんので、その間は、写真を撮ったり、散策していました。
投稿: 亀さん | 2009年6月11日 (木) 19:56
こんばんは。


佐原はいい所ですね♪
亀さんの写真を見て、とても行きたくなりました
川越や栃木市は行ったことがあるのですが
佐原はちょっと遠いので行ったことがないんです。
川沿いの風情がある古い街並みに惹かれました
それに美味しそうなものも沢山ありそうですね^^
すずめ焼はちょっと食べられないかもしれませんが・・・^^);
「樋橋(通称:ジャージャー橋)」には驚きました
すごいアイディアですね~☆
投稿: ほよりん | 2009年6月11日 (木) 23:01
>ほよりんさんへ
一度、水郷の船めぐりとあわせて行かれると良いですよ。
ところで、「すずめ焼」は多分誤解させましたね。「すずめ焼」とは、小さなフナを開きにしてスズメの形にして焼いたもので、鳥のスズメの焼き鳥ではないんですよ。
http://www9.ocn.ne.jp/~asachou/newpage1.html
投稿: 亀さん | 2009年6月11日 (木) 23:25
今晩は!
お隣の潮来に住んでいたので、懐かしい思いで
拝見しました!潮来よりは花数が多いので
最近では佐原の方が人気があるようですね!
風情を楽しみ、思い出が又一つ増えましたね~^^
投稿: 安曇野 | 2009年6月14日 (日) 18:19
>安曇野さんへ
時間があったら、潮来にも足を伸ばそうと思って、朝6時に家を出たのですが、時間が足らずに、今回は行けませんでした。今度行きたいですね。
水郷だけでなく、歴史的な街並みの散策という良さが佐原にはありますね。
投稿: 亀さん | 2009年6月15日 (月) 00:35