日比谷公園でココリコの田中直樹に遭遇!
昨日、日比谷公園を横切ったとき、雲形池のほとりで、人だかりがしており、何台かのテレビカメラで撮影がされています。
好奇心旺盛の亀さんは、見過ごしていくわけには行きません。
「東京都公園・・・」と書いてある腕章をしている女性に尋ねると、「草魚を捕まえようとしているんですよ。」と言います。また、その人に対して、男性が「草魚がいるので、駆除しないとダメだと公園事務所に連絡しているのに、駆除しないで、テレビ撮影だけするのはおかしい!」と怒鳴っています。
「おもしろそう!!」 亀さんの好奇心はピークへまっしぐら!
雲形池が青い浮きをつけた網で仕切られています。また、テレビカメラには、TBSの文字があり、池に入る準備をしたタレントもいます。よく見ると、「飛び出せ!科学くん」と書かれたツナギを着たココリコの田中直樹さんです。
“TBSテレビの番組収録だ!”と気がつき、もっと見たかったのですが、仕事の関係で、さぼってもいられなかったので、後はテレビを見ることにして、打ち合わせ中の田中さんの写真だけ撮って終わりにしました。
家に帰って調べてみると、月曜日の23:30~23:55に放映する、TBSの「飛び出せ!科学くん」という番組で、「しょこたん」こと中川翔子さんとココリコの田中直樹さんがレギラーのバラエティ番組でした(注1)。
面白そうなので、今度見てみようと思います。“どうせなら、田中直樹さんではなく、しょこたんに会いたかったなあ!”と、いい歳をしてミーハー丸出しの亀さんでした。(記入者:亀さん)
追記:雲形池に体長1メートルの草魚がいることについては、5月末の産経新聞で報道されたようです(注2)。また、草魚の写真を下に掲載します。
(注1)飛び出せ!科学くん:http://www.tbs.co.jp/program/kagakukun.html。このバラエティのコンセプトは「子どものころに持っていた、夢や好奇心を呼び覚まそう!身近な疑問から、地球規模のミステリーまで この世に存在する全ての謎を遊びながら解明していく『謎解きバラエティ』」というものです。
(注2)http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090528/tky0905282151015-n1.htm
(注記)草魚の写真は、次の「草魚写真集」からの転載です。体長1.2mです。http://page.freett.com/kiluba0523/sogyosyasin.htm
« 雨後の美醜 | トップページ | ようやく「日比谷公園」まで到着しました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ 草魚もここでは外来生物なんでしょうね。皇居のお濠を定期的に「干しあげて」外来種を駆除するのをニュースで見たような気もします。先日シーカヤックツアーに誘われて出かけた琵琶湖の西側、安曇川河口クリークでは外来種の藻がいたるところで立派な群叢を作っていました。駆除が追い付かないのだそうです。見えない水中にも捨てられたカミツキガメやアリゲーターガーがいるかもしれないと思うと(考えすぎでしょうが)ちょっと心配でした。
投稿: 野次馬 | 2009年6月19日 (金) 10:23
>野次馬 さんへ
皇居のお堀の外来種の魚の駆除は、電気ショックも活用してやられています。主に、ブラックバスとブルーギルのようです。
草魚もいるんですが、草食で、お堀の藻の繁殖防止の為に、昔、環境庁が放流したようで、駆除の対象ではないようです。
草魚の駆除には、反対意見もあるようですよ。
投稿: 亀さん | 2009年6月19日 (金) 22:09