三社祭に行きました!・その1
浅草の三社祭は、5月の第三日曜日に一の宮、二の宮、三の宮の本社神輿の各町渡御を行ないます。午前6時の宮出しから各神輿が、それぞれ南部、東部、西部の各町に分かれて、一日中を練り歩き、午後7時半以降に順次お宮入りします。
これ以外に各町の神輿100基が自分の町内や雷門通りのお祭り広場を練り歩きます。
当日は午前中かなりの雨が降り、亀さんは三社祭に行くかどうか迷ったのですが、午後には止んだので、行くことにしました。
亀さんたちが浅草に着いたのは、11時を過ぎていました。浅草駅の周辺の町内神輿ももう町内の商店街からお祭り広場の方に出てきます。
しかし、本社神輿が浅草の中心部から周辺部に行ってしまうので、亀さんは、本社神輿のうち付近にいる一の宮神輿の方に向かいました。あらかじめインターネットで調べていた地点まで来ると、ハッピを着た人たちに遭遇しました。その中の女性に聞くと、「すぐそばのすしや通りまで来ていて、自分たちは一の宮神輿を担ぐために待機している。」とのことでした。
そのすしや通りに行くと、太鼓・天狗・乗馬した神官の先導で、囃子の屋台、一の宮神輿がやってきました。いい写真を撮ろうという人がたくさんいて、亀さんも神輿に巻き込まれそうになりながら写真を撮りました。
やはり、本社神輿は重く、思わぬ方向に移動したり、下がったりして体力もいるようで、担ぎ手は30分くらいで交代するそうですが、女性の担ぎ手も結構いました。また、お囃子も綺麗どころが頑張っていました。
広い雷門通りに出て、担ぎ手が交代すると、一の宮神輿の動きはさらに活発になり、祭りの雰囲気も盛り上がってきました。
そして、一の宮神輿は次の町へと渡御していきました。そのあとには、担ぎ手が履いていた草鞋が一足ぽつんと残っていました。(つづく)(記入者:亀さん)
« アケビの授粉成功! | トップページ | 三社祭に行きました!・追加 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お祭りの賑わいとお囃子が聞こえてきそうです。
楽しませていただき感謝です。
投稿: mico | 2009年5月18日 (月) 08:39
亀さんへ 写真の女性陣を見ていると同じく浅草のサンバカーニバルにも出ていそうな雰囲気の方もいますね。もしそうならまさに「和と洋」ですが。
ところで草鞋を履いている人と地下足袋だけの人と半々くらいですね。それが脱げてしまったというのもいまどきの若い人は、正しい締め方をよく知らないからではと思いました。
投稿: 野次馬 | 2009年5月18日 (月) 09:16
亀さん、毎度どうもです。
三社祭り、TVでもやっていましたね、あの人ごみの中に亀さんもいらしたわけですね(笑
自分の田舎は神輿はほとんど無くて、センザイラクという、神輿の数倍もあるやつを担いで2キロくらい移動してました。肩がめちゃくちゃ痛くなりますが、なぜかぶら下がっていても普通に動いていたのを覚えています。
ところで、最後の草履、履いていた人はどうなったんでしょうね。
投稿: Well-U | 2009年5月18日 (月) 14:02
有名なお祭りのレポート、ありがとうございます。
写真だけでも、すごい人出ですね。
亀さん、根性ありますぇ・・・。
私は人込みが苦手なので、亀さんのレポートで楽しませていただきます。
投稿: ubazakura | 2009年5月18日 (月) 22:10
> micoさんへ
明日も続編を書きますので、お楽しみください。
ところで、関西は新型インフルエンザで大変ですね。娘からもマスクが売り切れなので送って欲しいと言ってきているのですが、こちらも売り切れです。
気を付けて下さいね。
投稿: 亀さん | 2009年5月18日 (月) 22:19
>野次馬 さんへ
美人もイナセな娘さんもいましたよ。
明日の続編も期待してください。
履き捨てた草履は、この日の朝の大雨で草履を履き替えた人が置いていったのでは…と推測しています。
投稿: 亀さん | 2009年5月18日 (月) 22:24
>Well-Uさんへ
三社祭も昔は山車が練り歩いていたようですが、戦後神輿に変わったようです。
「千載楽」で調べたら、亀さんの田舎の吉浦八幡神社にも同じような「だんじり」が出ます。
4トンの重さで、男の子が4人乗って太鼓を叩きます。
http://www.kurenavi.jp/html/m000089.html
投稿: 亀さん | 2009年5月18日 (月) 22:33
>ubazakuraさんへ
亀さんは、本来はインドア派なのですが、還暦を迎えてからは家に閉じこもらないようにするために、なるべくアウトドアの趣味を持つように心がけています。
ブログをやっていると、ブログネタを求めて行動範囲が広がるので、いいですよ。
投稿: 亀さん | 2009年5月18日 (月) 22:38
亀さん、どうもです。
わざわざ調べていただきてありがとうございます。
正に、これです!!!このだんじりです。
掛け声まで吉浦のカニ祭りに非常に似ているのでびっくりしました。
うちの田舎は「ちょうさじゃ」と。意味もわからず叫んでましたが・・。
小学校低学年くらいの男の子が太鼓をたたくのも一緒です。
つかのも故郷の思い出に浸ることができました(笑
ありがとうございました!
投稿: Well-U | 2009年5月19日 (火) 12:41
お祭りの様子が窺えて。
活気が見えますね。お囃子も聞こえそう♪
投稿: 福寿草。 | 2009年5月19日 (火) 18:33
>Well-U さんへ
やはり、瀬戸内沿岸ということで同じなんでしょうね。
吉浦のカニ祭りには、このだんじりのほかに、昔の水軍船の形の山車もあってそれを引っ張るんですよ。その船の中では青年団が太鼓を叩いているんですよ。
投稿: 亀さん | 2009年5月19日 (火) 22:17
>福寿草。さんへ
みんな祭りを心から楽しんでいました。
また、町会神輿の数には驚きました。
投稿: 亀さん | 2009年5月19日 (火) 22:20