なつかしい桑の実
「なつかしいでしょう!」と言って、近所のお宅の方が亀さんちとお隣りに、自分のうちの庭で出来た桑の実を持ってきてくださいました。今年は大豊作で、ブログネタに…ということのようです。
東京育ちの亀さんの奥さんもお隣りの奥さんも、小さい頃、グミ(茱萸)は食べたものの、桑の実は食べたことがなかったようです。
亀さんは、小さい頃、近所のグミや桑の実を失敬して叱られていました。桑の実の場合は、「食べていない!」とウソをついても、口のまわりが黒くなるので、すぐばれてしまったんです。
ただ、亀さんはひとつ記憶違いをしていたことに気がつきました。それは、亀さんは、桑の実が秋に実ると思っていたんです。
原因は、唱歌の「あかとんぼ」の歌詞です(注)。1番は「夕焼けこ焼けの、あかとんぼ…」で、2番は「山の畑の、桑の実を…」です。それで、「あかとんぼ」→「秋」と思ってしまったんですよ。
そういえば、梅雨の雨の雫のついているグミや桑の実が美味しかったことを思い出したんですよ。(記入者:亀さん)
追記:昨朝、ヨーグルトに桑の実を入れて食べましたが、ブラックベリーのような味で、美味しかったですよ。
« 福田定一の『花妖譚』―野次馬の読書案内(001) | トップページ | 日比谷公園のつり掘!? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うちの実家では
昔 桑を植えてたそうです。
もちろん「オカイコ様」を育てるためです。
投稿: IWATO | 2009年5月13日 (水) 22:17
> IWATOさんへ
亀さんが小さい頃に養蚕をしている家は近所になかったと思うんですが、桑の木は結構ありました。
中学のとき、生物班で蚕を飼って繭玉を採るというので、桑の葉を採って、学校に持って行きましたよ。
投稿: 亀さん | 2009年5月13日 (水) 22:28
こちらは桑の木が多くて
散歩に行くとよく桑の実見かけます♪
ちょっと摘んで食べたりもします^^
美味しいですね~
投稿: ほよりん | 2009年5月13日 (水) 23:33
我が家のご近所の桑の実も、今年は豊作です。
完熟まで、あと一歩なので、ちょっと味見をしたいのですが、たいてい鳥に先を越されます。
今年こそ、味見したいなぁ・・・。
投稿: ubazakura | 2009年5月14日 (木) 00:15
こんばんは~
懐かしいですね!こちらに来てからは
散歩でも、見かけないように思いますが
これからの散歩で、少しコースを変えて
気をつけて見ようと思います^^
投稿: 安曇野 | 2009年5月14日 (木) 00:33
おはようございます、
桑の実美味しそうですね、
まだ一度も味わったことがなくて
食べてみたくなりました。
投稿: mico | 2009年5月14日 (木) 05:54
> ほよりんさんへ
ほよりんさんの住んでおられる地域は養蚕が盛んだったので、桑の木が沢山あるんでしょうね。
摘まんで食べると美味しいですよ!
投稿: 亀さん | 2009年5月14日 (木) 22:52
>ubazakuraさんへ
実を言うと、近所のお宅の桑の木は自分で植えたものではなく、鳥が運んできた種(糞の中にあったか?)から生長したものだそうですよ。
こんなに美味しいのであれば、鳥も放っておきませんよね。
投稿: 亀さん | 2009年5月14日 (木) 22:55
> 安曇野さんへ
埼玉も昔は養蚕をしていたようなので、きっと桑の木があると思いますよ。
急がないと、野鳥が食ってしまいますよ。
投稿: 亀さん | 2009年5月14日 (木) 22:58
> micoさんへ
野いちごのような味で美味しいですよ。
大阪や奈良にも桑の木はあると思いますよ。
投稿: 亀さん | 2009年5月14日 (木) 23:01