牛島の藤を鑑賞!
―国指定の特別天然記念物―
亀さんは、日曜日、春日部市にある国指定の特別天然記念物の「牛島の藤」を見に行きました。
庭園(藤花園)の面積は、2ヘクタールとあまり広くなく、藤棚も4つと決して多くないが、その1つが国指定の特別天然記念物というのがこの庭園の「売り」です。
その藤は、品種が九条藤・野田藤で、樹齢1200年、根回り10㎡、花色は美しい薄紫で、最も長い房は2メートルにもなり、その藤棚の面積は700㎡もあります。また、同規模の藤棚が園内に3箇所あります。
当日は、天然記念物の藤は5分咲きでしたが、早咲きのダルマ藤はもう盛りを過ぎており、小藤は一番の見頃でした。
素人目には、天然記念物の藤は花の房の上のほうは既に萎れており、「満開だ!」と思いましたが、房の下のほうはまだツボミで、この状態を「5分咲き」と言うんだそうです。
その満開は、5月早々で、その頃になると、房自体がもっと伸びる上に、下のほうまで、花が開くそうです。
このほか、園内には、ツツジやシャクナゲやアヤメが植えられており、これらも満開でした。
園内は藤の香りが溢れており、藤の花にはハナバチがたくさんとまっていました。(ミツバチは報道されているように、ほとんど見ませんでした。)なお、帰りの道で、春日部市のマンホールの蓋に藤の花の絵が書いてあるのに気がつきました。どうも、藤は、春日部市の「市の花」のようです。(記入者:亀さん)
(注)牛島の藤(藤花園):http://www.ushijimanofuji.co.jp/
« 端午の節句バージョン2 | トップページ | 山菜の贈り物 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、こんばんは(゚▽゚*)


素晴らしい藤の花観賞ができましたね~
最も長い房は2m?!?!すごいっ
藤のネックレスが沢山できそうですネ
投稿: シェリー | 2009年4月28日 (火) 00:08
>シェリーさんへ
藤は満開になる程、房が長くなるようです。だから、時期によって、素晴らしさが変わるようです。
昨年行った東武足利にある、あしかがフラワーパークは、公園の広さも広く、時期も良かったので、感激度は牛島の藤以上だったですよ。
投稿: 亀さん | 2009年4月28日 (火) 00:45
はじめまして。実はKOZOUさんのブログで知りました。団塊の世代、私は高橋克己や柴田翔さんのファンでもあり、もう少し早く生まれていれば、団塊の世代み仲間入りできたのかもと思い続けてきました。でも団塊の世代は本当に凄いと思います。
記事を見てまたびっくり。美しい写真がいっぱいですね。私も今時デジカメなしでよくやってこれたなあと思っています。できたら一度遊びにいらして下さい。
『ひとりごはん・ふたりごはん』というサイトも立ち上げていますので、退屈なときにでもどうぞ・・・
私も時折遊びに来ていいですか?あつかましくてもうしわけありません。
投稿: とこ | 2009年4月28日 (火) 01:43
見事な藤棚ですね、
ツツジやアヤメも咲き揃い初夏を満喫できたようですね。
今年は野生の藤を見そびれてしまい残念です。
投稿: mico | 2009年4月28日 (火) 06:43
いつも、きれいな写真をありがとうございます。
今年は藤も早いですね。
1200年ものとは、すごい!
こういう棚に仕立てられた藤も素晴らしいですが、山の中で出会う野生の藤も捨てがたいです。
房になって花が咲くので、奥ゆかしい感じがしますね。
投稿: ubazakura | 2009年4月28日 (火) 10:41
> とこさんへ
アレッ!二度目の訪問では…。とこさんのブログは「お気に入り」に登録しています。
亀さんたちのブログは、団塊世代・還暦オトコ3人組が共同でやっていますので、お気軽においでください。
投稿: 亀さん | 2009年4月28日 (火) 19:44
> micoさんへ
そう言えば、亀さんも、趣味の登山を中断しているので、今年は山藤を見ていません。
緑の中の紫色の藤はまた別の味がありますね。
投稿: 亀さん | 2009年4月28日 (火) 19:46
> ubazakura さんへ
本当に、仕立てた藤、山の藤は、それぞれにその良さがありますね。
はるは、色々な花を楽しめるので、いいですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月28日 (火) 20:29
桜も終わりましたね。
音戸の瀬戸公園ではサツキが満開です。
田舎の山ではヤマフジが満開です。
蜜を求めて沢山「クマバチ」が飛んでます。
投稿: IWATO | 2009年4月28日 (火) 21:29
> IWATOさんへ
いつもだと、ミツバチも多いのですが、今年はミツバチが病気にやられて少ないようです。
この時季、フジの花やアカシヤの花、レンゲの花にはミツバチが多いんですがね。
投稿: 亀さん | 2009年4月28日 (火) 22:14
こんばんは~(*^-^)
すごく綺麗ですね~
地面にもう少しで届きそうですね♪
樹齢1200年!
それなのにこんなにも綺麗な花を咲かせているなんて、
感激です;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
藤の花は咲きながらドンドン下の方へ伸びていくのでしょうか。。。
香りも魅力ですね♪
投稿: ほよりん | 2009年4月28日 (火) 22:38
>ほよりんさんへ
このフジの木は、根元が苔むしており、千年を超える老木という感じでした。
咲きながら房の長さが伸びるというのが、この公園の常連さんの話ですが、亀さんもこのときに初めて知りました。
投稿: 亀さん | 2009年4月28日 (火) 22:57
わぁ~牛島の藤。
横浜に居た頃 GWに見に行きましたよ。
まだ20代の初々しい頃 藤の花の下で撮った
写真が『藤娘』でした(= '艸')ムププ
今 懐かしさでいっぱいで見ました。
投稿: 福寿草。 | 2009年4月29日 (水) 00:48
>福寿草。さんへ
福寿草。さんの若い頃を勝手に想像しています。
往きは春日部駅から約1時間歩いていったんですが、帰りは東武野田線に乗って帰りました。駅名が「藤の牛島」でしたが、この時季以外にも、「藤の…」というのもおかしいですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月29日 (水) 05:01